接骨院は、柔道整復師という国家資格を持った専門家が、骨折、脱臼、打撲、捻挫などのケガに対して施術を行う施設です。
一般的に「ほねつぎ」や「整骨院」と呼ばれることもあります。
病院とは異なり、薬の処方や手術は行わず、手技(しゅぎ・てわざ)を中心とした施術で自然治癒力を高めることを目的としています。
接骨院とは何か?
柔道整復師の役割と施術内容
柔道整復師は、日本の伝統医療である柔道の活法(かっぽう)を起源とする「柔道整復術」に基づき、骨や関節、筋肉、腱、靭帯などの運動器の損傷を治療します。
- 施術の範囲: 主に骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れなど)といった急性期のケガが対象となります。スポーツ中のケガや日常生活での不意なケガ、ぎっくり腰、寝違えなども含まれます。
- 施術方法:
- 整復: 骨折や脱臼でずれてしまった骨を正しい位置に戻す手技です。
- 固定: 骨折や脱臼、重度の捻挫などの場合、ギプスや包帯、テーピングなどを用いて患部を固定し、治癒を促進します。
- 手技療法: 筋肉の緊張を和らげたり、血行を促進したりするために、マッサージやストレッチ、関節の可動域を広げるための手技を行います。
- 物理療法: 電気療法(低周波、干渉波など)、温熱療法、冷却療法などを用いて、痛みや炎症を抑えたり、治癒を促進したりします。
- 医療機関との違い: 医師が行う診断や外科手術、薬の処方はできません。そのため、内臓の疾患や感染症など、専門外の症状が疑われる場合は、速やかに医療機関への受診を勧められます。
接骨院への受診と保険適用
接骨院は、基本的に保険診療が可能な医療機関です。
- 保険適用: 骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷といった急性期のケガに対しては、健康保険が適用されます。ただし、骨折や脱臼の場合は、応急処置を除き、医師の同意が必要となる場合があります。
- 慢性的な症状: 肩こりや慢性的な腰痛など、原因がはっきりしない慢性的な症状については、保険適用となりません。これは、接骨院が「ケガの治療」を専門としているためです。
- 受診方法: 病院のような紹介状は不要で、直接来院して施術を受けることができます。
接骨院を選ぶ際のポイント
適切な接骨院を選ぶためには、いくつかのポイントがあります。
- 国家資格の有無: 必ず柔道整復師の国家資格を持つ施術者がいることを確認しましょう。
- 施術の説明: 症状や施術内容について、丁寧に分かりやすく説明してくれる接骨院を選びましょう。
- 清潔感と雰囲気: 院内が清潔で、リラックスできる雰囲気であることも大切です。
- 口コミや評判: 実際に利用した人の口コミや評判も参考にすると良いでしょう。