「肘」の解剖学(骨・関節・筋肉など)

解剖学の知識

肘は、上腕と前腕をつなぐ重要な関節で、物を持ち上げたり、押したり引いたり、投げるなど、多様な上肢の動作に不可欠な役割を担っています。

骨、関節、筋肉、靭帯、関節包、神経、血管が密接に連携し、その複雑な機能を支えています。

「肘」の解剖学(骨・関節・筋肉など)

骨 (Bones) – 3個

肘関節は、以下の3つの骨によって構成されます。

  • 上腕骨(じょうわんこつ): 上腕(二の腕)の骨で、下端が肘関節の上部を形成します。
  • 尺骨(しゃっこつ): 前腕の小指側の骨で、肘関節の主要な構成骨の一つです。上端には上腕骨と関節する滑車切痕(かっしゃせっこん)があります。
  • 橈骨(とうこつ): 前腕の親指側の骨で、肘関節で上腕骨、尺骨と関節します。

 

関節 (Joints)

肘関節は、複数の関節の集合体であり、屈曲・伸展、そして前腕の回内外(掌を返したり、手の甲を返したりする動き)を可能にします。

  • 腕尺関節(わんしゃくかんせつ): 上腕骨の滑車と尺骨の滑車切痕の間で形成される関節で、肘の屈曲(曲げる)と伸展(伸ばす)を行います。
  • 腕橈関節(わんとうかんせつ): 上腕骨の小頭と橈骨頭の間で形成される関節で、肘の屈曲・伸展と前腕の回内外(回旋)に関与します。
  • 上橈尺関節(じょうとうしゃくかんせつ): 橈骨頭と尺骨の橈骨切痕の間で形成される関節で、主に前腕の回内外(掌を上や下に向ける動き)を行います。

 

筋肉と腱 (Muscles and Tendons)

肘の動きを司る筋肉は、主に上腕と前腕に位置します。

 

肘を曲げる筋肉(屈筋群)

  • 上腕二頭筋(じょうわんにとうきん): 上腕の前面にあり、肘の強力な屈筋であり、前腕の回外(掌を上に向ける)にも作用します。
  • 上腕筋(じょうわんきん): 上腕二頭筋の深層にあり、肘の屈曲のみに特化した純粋な屈筋です。
  • 腕橈骨筋(わんとうこつきん): 前腕の表層にあり、肘の屈曲と前腕の回内外の中間位安定に作用します。

 

肘を伸ばす筋肉(伸筋群)

  • 上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん): 上腕の後面にあり、肘の強力な伸筋です。腱は尺骨の肘頭(ちゅうとう)に付着します。
  • 肘筋(ちゅうきん): 上腕三頭筋の補助的な伸筋で、肘の伸展を助けます。

 

前腕の回内・回外を行う筋肉

  • 回内筋(かいないきん):
    • 円回内筋(えんかいないきん): 前腕を回内(掌を下に向ける)させます。
    • 方形回内筋(ほうけいかいないきん): 前腕の遠位端にあり、前腕を回内させます。
  • 回外筋(かいがいきん):
    • 回外筋(かいがいきん): 前腕を回外(掌を上に向ける)させます。

 

靭帯 (Ligaments)

肘関節は、その安定性を保つために強靭な靭帯によって補強されています。

  • 内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい, UCL/MCL): 肘の内側にあり、外反ストレス(外側から内側への力)に対して関節の安定性を保ちます。特に投球動作などで重要です。
  • 外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい, RCL/LCL): 肘の外側にあり、内反ストレス(内側から外側への力)に対して関節の安定性を保ちます。
  • 輪状靭帯(りんじょうじんたい): 尺骨から橈骨頭を輪状に取り囲み、橈骨頭を尺骨に固定し、上橈尺関節の安定性を保ちます。小児の肘内障(ちゅうないしょう)と関連が深いです。

 

関節包 (Joint Capsule)

肘関節全体を包み込み、関節液を保持し、関節の安定性と滑らかな動きを助ける関節包が存在します。複数の骨と関節を一体として覆っています。

 

支帯 (Retinacula)

肘関節に「支帯」と呼ばれる独立した構造は一般的ではありません。しかし、前腕の筋肉を覆う強靭な筋膜や、肘関節周囲の線維性組織が、筋肉や腱の安定性、滑走に寄与しています。

 

神経 (Nerves)

肘周辺には、前腕と手の感覚と運動を司る非常に重要な末梢神経が走行しています。

  • 尺骨神経(しゃっこつしんけい): 肘の内側にある内側上顆(ないそくじょうか)のすぐ後ろ(いわゆる「肘の面白い骨」)を走行します。前腕の小指側の筋肉や手の多くの内在筋の運動、小指側半分の感覚を支配します。
  • 正中神経(せいちゅうしんけい): 肘の前面を走行し、前腕の親指側の筋肉や手の親指側の感覚と運動を支配します。
  • 橈骨神経(とうこつしんけい): 肘の外側を走行し、前腕の伸筋群(手首や指を伸ばす筋肉)の運動と、前腕の後面や手の甲の感覚を支配します。

 

血管 (Blood Vessels)

肘周辺には、前腕と手に血液を供給し、回収するための重要な動脈と静脈が走行しています。

 

動脈 (Arteries)

  • 上腕動脈(じょうわんどうみゃく): 上腕の主要な動脈で、肘の前面を走行し、前腕で橈骨動脈(とうこつどうみゃく)尺骨動脈(しゃくこつどうみゃく)に分岐します。
    • 肘関節への血液供給のための多くの枝(上腕深動脈の枝など)を出します。

 

静脈 (Veins)

  • 上腕静脈(じょうわんじょうみゃく): 上腕動脈に伴走する深部静脈です。
  • 肘正中皮静脈(ちゅうせいちゅうひじょうみゃく): 肘関節前面の皮膚のすぐ下を走行する表在静脈で、採血や点滴でよく使用されます。
  • 頭側皮静脈(とうそくひじょうみゃく): 腕の外側を走行する表在静脈。
  • 尺側皮静脈(しゃくそくひじょうみゃく): 腕の内側を走行する表在静脈。

これらの要素が複雑に連携して機能することで、肘は私たちの日常生活における様々な上肢の動きを可能にしています。