「脳と神経」の解剖学

解剖学の知識
神経系は、私たちの体をコントロールし、外部からの情報を受け取り、反応するための複雑なネットワークです。

大きく分けて「中枢神経系」と「末梢神経系」があり、それぞれがさらに細分化されています。

怪我や痛みとも深く関係しているので、簡単にまとめておきます。

神経の種類

I. 中枢神経系(Central Nervous System: CNS)

体の司令塔であり、すべての情報の統合と処理を行います。

 

1. 脳 (Brain)

頭蓋骨の中にあり、意識、思考、記憶、感情、運動、感覚、生命維持など、あらゆる高次機能を司ります。

  • 大脳 (Cerebrum): 脳の最大部分で、思考や感覚、運動の大部分を担います。
    • 大脳皮質: 脳の表面のシワになった部分。神経細胞(ニューロン)の細胞体が多く集まる「灰白質」で構成され、高度な情報処理を行います。機能別に以下のような「葉」に分かれています。
      • 前頭葉: 計画、意思決定、問題解決、感情の制御、社会性、随意運動(一次運動野)など。
      • 頭頂葉: 体性感覚(触覚、圧覚、温覚、痛覚、位置覚など)の処理(一次体性感覚野)、空間認識、注意、読み書きの統合など。
      • 側頭葉: 聴覚(一次聴覚野)、言語理解(ウェルニッケ野)、記憶(海馬)、感情(扁桃体)など。
      • 後頭葉: 視覚情報の処理(一次視覚野)を専門に行います。
    • 大脳白質: 大脳皮質の下にあり、神経線維(軸索)が多く集まる部分。異なる脳領域間の情報伝達路となります。
    • 大脳基底核: 大脳の深部にある神経核の集まり。随意運動の調節、学習、報酬系などに関与します。パーキンソン病など運動機能障害との関連が深いです。
  • 小脳 (Cerebellum): 大脳の後ろ下部に位置し、運動の協調性、平衡感覚、姿勢の維持に不可欠です。円滑で正確な運動を可能にし、新しい運動技能の学習にも関わります。
  • 脳幹 (Brainstem): 大脳と脊髄をつなぐ部分で、生命維持に不可欠な機能を制御します。
    • 間脳 (Diencephalon): 脳幹の最上部。
      • 視床: 嗅覚を除くすべての感覚情報の中継地点で、大脳に送る情報をふるい分け、意識や覚醒にも関与します。
      • 視床下部: 自律神経系と内分泌系(ホルモン分泌)の最高中枢。体温、血圧、心拍、摂食・飲水、睡眠・覚醒、情動反応などをコントロールします。
    • 中脳 (Midbrain): 視覚・聴覚の反射、眼球運動、姿勢の調節など。黒質はドーパミンを産生し、運動調節に重要です。
    • 橋 (Pons): 大脳と小脳、脊髄の間の情報伝達路。呼吸の調節や、顔面感覚・運動に関する脳神経の核が存在します。
    • 延髄 (Medulla Oblongata): 脳幹の最下部で脊髄に移行します。呼吸、心拍、血圧、消化、嚥下、嘔吐など、生命維持に必須の自律機能を制御します。

 

2. 脊髄 (Spinal Cord)

脳から尾てい骨のあたりまで伸びる太い神経の束です。脳と末梢神経間の情報の通り道であると同時に、一部の反射運動の中枢でもあります(例:熱いものに触れたときに無意識に手を引っ込める)。

 

II. 末梢神経系(Peripheral Nervous System: PNS)

中枢神経系から枝分かれし、全身のあらゆる組織(筋肉、皮膚、内臓、感覚器など)に分布する神経です。中枢神経と体の各部位の間で情報をやり取りします。

 

1. 体性神経系 (Somatic Nervous System)

意識的なコントロール下にある運動と、体からの感覚を扱います。

  • 運動神経(遠心性神経): 脳や脊髄からの指令を骨格筋に伝え、自分の意思で体を動かす(随意運動)ことを可能にします。
  • 感覚神経(求心性神経): 皮膚、筋肉、関節などからの痛み、触覚、温度、振動、位置感覚といった情報を中枢神経に伝えます。視覚、聴覚、嗅覚、味覚、平衡感覚などの「特殊感覚」も含まれます。

 

2. 自律神経系 (Autonomic Nervous System)

私たちの意思とは関係なく、生命維持に不可欠な体の機能を自動的に調整します。内臓、血管、腺などをコントロールし、ホメオスタシス(生体恒常性)を維持します。

  • 交感神経 (Sympathetic Nervous System):体を活動的、興奮的な状態にする神経です。「闘争と逃走(Fight or Flight)」の反応に関与します。
    • 心拍数の増加、血圧の上昇、瞳孔の拡大、気管支の拡張、消化機能の抑制、発汗促進など。
    • ストレスや危険な状況で優位になります。
  • 副交感神経 (Parasympathetic Nervous System):体を休息させ、リラックスした状態にする神経です。「休息と消化(Rest and Digest)」の反応に関与します。
    • 心拍数の減少、血圧の低下、瞳孔の縮小、気管支の収縮、消化機能の促進、排泄機能の促進など。
    • 睡眠中やリラックスしている時に優位になります。

 

3. 走行による分類(末梢神経のサブカテゴリ)

  • 脳神経 (Cranial Nerves):脳から直接出入りする12対の神経です。主に頭頸部の感覚、運動、特殊感覚(嗅覚、視覚、聴覚、味覚、平衡感覚)を司ります。
    • 例: 視神経(II)、顔面神経(VII)、迷走神経(X)など。
  • 脊髄神経 (Spinal Nerves):脊髄から左右対称に31対出入りする神経です。体の各部位(腕、足、体幹など)の感覚と運動を支配し、全身に分布しています。脊髄の高さによって、頚神経(8対)、胸神経(12対)、腰神経(5対)、仙骨神経(5対)、尾骨神経(1対)に分類されます。

このように、神経系は非常に複雑な階層構造を持ち、それぞれの部位が連携して私たちの体のあらゆる活動を制御し、生命を維持しています。