膝の捻挫は、スポーツ活動中や日常生活で膝に不自然な力が加わることで発生する怪我です。
足首の捻挫と同様に靭帯損傷が主ですが、膝関節は非常に複雑な構造を持つため、損傷部位や程度によっては、単なる捻挫では済まず、重篤な機能障害や手術が必要となる場合もあります。
膝をひねった・伸ばした|膝の捻挫
どんな怪我なのか?
膝の捻挫は、膝関節がその生理的な可動範囲を超えて不自然にひねられたり、過度に曲げ伸ばしされたり、あるいは外側や内側から強い衝撃を受けたりした際に、関節を構成する靭帯や関節包、ときに半月板や軟骨などの軟部組織が損傷する状態を指します。
- 膝関節の構造: 膝関節は、大腿骨(太ももの骨)、脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(膝のお皿)の3つの骨から構成される、人体で最も大きな関節の一つです。これらの骨は、強固な靭帯や半月板によって連結され、安定性を保ちながらスムーズな動きを可能にしています。
負傷箇所一覧
膝の捻挫は、損傷する靭帯や組織によって多岐にわたります。
- 側副靭帯(そくふくじんたい)の損傷: 膝の安定性を保つ重要な靭帯で、横方向へのぐらつきを防ぎます。
- 内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい / MCL): 膝の内側にある靭帯で、膝が外側に開くのを防ぎます。膝の外側からの衝撃(タックルなど)や、膝を内側にひねることで損傷しやすいです。膝の捻挫で最も頻繁に損傷する靭帯の一つです。
- 外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい / LCL): 膝の外側にある靭帯で、膝が内側に開くのを防ぎます。膝の内側からの衝撃や、膝を外側にひねることで損傷しやすいですが、MCLに比べて損傷頻度は低いです。
- 十字靭帯(じゅうじじんたい)の損傷: 膝関節の中央にあり、大腿骨と脛骨をX字型につなぎ、膝の前後方向へのズレや回旋を防ぐ重要な靭帯です。
- 前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい / ACL): 脛骨が前方へずれるのを防ぎます。膝の捻挫で最も重症化しやすい損傷の一つです。ジャンプの着地、急な方向転換、急停止など、スポーツ中に非接触で損傷することが多く、大きな「ブチッ」という断裂音を伴うこともあります。
- 膝の不安定性(膝が「ガクッと外れる」感覚)、痛み、腫れ、関節内の出血(関節血症)などが特徴的な症状です。
- 後十字靭帯(こうじゅうじじんたい / PCL): 脛骨が後方へずれるのを防ぎます。膝を曲げた状態で脛に直接衝撃が加わる(ダッシュボードにぶつかるなど)ことで損傷しやすいです。ACL損傷に比べて不安定感は少ないことが多いですが、重症化すると手術が必要になることもあります。
- 前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい / ACL): 脛骨が前方へずれるのを防ぎます。膝の捻挫で最も重症化しやすい損傷の一つです。ジャンプの着地、急な方向転換、急停止など、スポーツ中に非接触で損傷することが多く、大きな「ブチッ」という断裂音を伴うこともあります。
- 半月板(はんげつばん)損傷: 大腿骨と脛骨の間にあるC字型の軟骨で、クッションの役割と関節の安定化、適合性を高める役割を担っています。
- 膝をひねる動作や、衝撃によって半月板が挟み込まれたり、引き裂かれたりすることで損傷します。
- 靭帯損傷と同時に発生することも多く、特に内側半月板はMCLやACLの損傷と合併しやすいです(「不幸の三徴候」と呼ばれることもあります)。
- 「ロッキング(膝が途中で引っかかって動かせなくなる)」や「クリック音(カクカク鳴る音)」、膝の腫れ、痛みなどが特徴です。
- 関節包(かんせつほう)損傷: 膝関節全体を包む膜状の組織で、関節液を保持し、潤滑と栄養供給を行います。靭帯損傷と同時に損傷することが多いです。
- 軟骨損傷: 関節の表面を覆う軟骨が、衝撃やひねりによって損傷することがあります。特に、膝蓋骨の裏側の軟骨損傷(膝蓋軟骨軟化症)などが起こることがあります。
どんな症状なのか?
膝の捻挫の症状は、損傷した靭帯や組織、そしてその損傷の程度(伸び、部分断裂、完全断裂)によって様々です。
- 痛み:
- 怪我をした直後から、損傷部位に強い痛みが生じます。特に、損傷した靭帯が伸ばされる動き(例:MCL損傷なら膝を外側に開く動き)で痛みが強まります。
- 体重をかけたり、階段の昇り降り、正座などで痛みが増悪することがあります。
- 腫れ(はれ):
- 損傷部位の周囲や、膝関節全体が腫れて膨らみ、熱を帯びることがあります。特に、十字靭帯損傷など関節内の出血を伴う場合は、膝全体がパンパンに腫れ上がることが多いです。
- 内出血:
- 血管が損傷すると、皮下に出血して青紫色に変色します。関節内の出血がひどい場合、アザが広範囲に及ぶこともあります。
- 可動域制限:
- 痛みや腫れのため、膝関節を完全に伸ばしたり、深く曲げたりすることが困難になります。
- 半月板損傷では、ロッキング(膝が途中で引っかかって動かせなくなる現象)が起こることがあります。
- 不安定感:
- 靭帯が大きく損傷(部分断裂や完全断裂)した場合、膝関節がグラグラするような不安定感を感じることがあります。特に、前十字靭帯損傷では「膝がガクッと外れる」ような感覚を訴えることが多いです。
- 音・感覚:
- 怪我の瞬間に「ブチッ」や「パキッ」といった断裂音を聞くことがあります(特にACL損傷)。
- 半月板損傷では、膝を動かす際に「クリック音」がしたり、引っかかるような感覚(キャッチング)を伴うことがあります。
どんな点に気をつけるべきなのか?
膝の捻挫は、軽度に見えても重篤な損傷を伴っている可能性があるため、以下の点に注意が必要です。
- 自己判断は絶対にしない:
- 「捻挫だから大丈夫だろう」「様子を見よう」と自己判断することは非常に危険です。特に、強い痛み、大きな腫れ、膝の不安定感、ロッキング症状がある場合は、必ずすぐに医療機関を受診してください。
- これらの症状は、靭帯の完全断裂や半月板損傷、さらには骨折を伴っている可能性を示唆しています。
- 放置すると後遺症の可能性:
- 靭帯損傷を放置すると、膝の不安定性が残り、慢性的な痛みや再度の捻挫を繰り返す「習慣性捻挫」につながることがあります。
- 不安定な膝関節を使い続けることで、半月板や軟骨にも負担がかかり、将来的に変形性膝関節症を発症するリスクが高まります。
- 子供の膝の怪我:
- 成長期の子供の場合、靭帯の損傷だけでなく、骨端線損傷(成長軟骨板の骨折)を併発している可能性があります。これは、X線検査でも見逃されやすいことがあり、適切な診断と治療が成長障害を防ぐために不可欠です。
- 「水が溜まる」のは出血の可能性:
- 膝に「水が溜まった」と感じる場合、それは関節液だけでなく、靭帯損傷などによる関節内の出血(関節血症)である可能性が高いです。出血は炎症反応が強い証拠であり、重度の損傷を示唆します。
- 受傷時の状況を正確に伝える:
- 医師の診断には、怪我をした瞬間の状況(膝がどの方向にひねられたか、どのような力が加わったか、音はしたかなど)が非常に重要です。できる限り詳しく伝えられるように覚えておきましょう。
応急処置:RICE処置を正しく行う
膝を捻挫した際の基本的な応急処置は、スポーツ外傷の基本である「RICE(ライス)処置」です。怪我をした直後から可能な限り早く行うことで、炎症や腫れを最小限に抑え、回復を早めることができます。
- Rest(安静):
- 患部を動かさず、安静を保ちます。最も重要です。痛みが強い場合は、体重をかけないようにし、松葉杖などを使って歩行を避けるべきです。無理に動かすと、損傷を悪化させたり、内出血を広げたりする可能性があります。
- Icing(冷却):
- ビニール袋に氷と少量の水を入れ、それをタオルなどでくるんで患部に当てて冷やします。直接氷を当てると凍傷になる可能性があるため注意が必要です。
- 15~20分程度冷やし、一度外して休憩し、腫れや痛みが続く場合は繰り返します。受傷後48〜72時間は継続して冷却することが推奨されます。炎症を抑え、腫れや痛みを軽減する効果があります。
- Compression(圧迫):
- 弾性包帯やサポーターを用いて、患部を軽く圧迫します。これは、内出血や腫れが広がるのを防ぐ目的で行います。
- きつく締めすぎると血流障害を起こす可能性があるため、しびれや冷感がないか、足の指の色が悪くないかなど、血行状態に常に注意してください。適度な強さで圧迫し、異常があればすぐに緩めましょう。膝全体を包み込むように巻くのが効果的です。
- Elevation(挙上):
- 患部を心臓より高い位置に上げます。座っているときや寝ているときに、足の下にクッションや枕などを置いて高くします。
- 重力によって血液が患部に集まるのを防ぎ、腫れを軽減する効果があります。
RICE処置はあくまで応急的な処置です。症状が出ている場合は、ご相談ください。