痛みって、どうやって感じるの?

質問数が多い項目【症状編】

痛みは、体が危険を知らせるための重要なサインです。私たちは、皮膚や体の深部にある特定の神経が刺激されることで痛みを感じます。

このプロセスは、刺激の受容から脳での情報処理まで、複雑な経路をたどります。

簡単に言うと、「侵害刺激の発生」→「神経による信号伝達」→「脳での情報処理と痛みの認識」という流れで痛みを感じるのです。

難しいですが、まとめておきます。

痛みって、どうやって感じるの?

痛みを感じるための主要な要素

痛みを感じるメカニズムには、主に以下の要素が関わっています。

 

1. 侵害受容器(Aδ線維とC線維)

痛みを感じるための最初の段階は、「侵害受容器(しんがいじゅようき)」と呼ばれる特殊な神経の末端が刺激されることです。これらの受容器は、皮膚だけでなく、筋肉、関節、内臓など全身に分布しています。侵害受容器には、主に2種類の神経線維が関わっています。

  • Aδ(エーデルタ)線維:
    • 特徴: 有髄(神経線維の周りにミエリンという鞘がある)で、伝達速度が速い。
    • 感じる痛み: 鋭く、チクッとした短時間の痛み(例:熱いものに触れた瞬間の痛み、注射針が刺さる痛み)。この痛みは、危険を素早く知らせ、その刺激から身を引くための「一次痛」と呼ばれます。
  • C線維:
    • 特徴: 無髄(ミエリンの鞘がない)で、伝達速度が遅い。
    • 感じる痛み: ジンジン、ズキズキとした、持続する鈍い痛み(例:火傷の後の痛み、内臓の痛み、慢性的な腰痛)。この痛みは「二次痛」と呼ばれ、損傷が続いていることを知らせ、安静を促す役割があります。

これらの侵害受容器は、熱、強い圧力(機械的刺激)、酸や炎症物質などの化学的刺激といった、組織を損傷する可能性のある刺激に反応します。

 

2. 脊髄での情報の伝達と変調

侵害受容器で受け取られた痛み信号は、電気信号として脊髄へと伝わります。脊髄では、痛み信号が「後角(こうかく)」と呼ばれる部分で他の神経細胞と連結(シナプス結合)し、脳へと送られる準備をします。

  • ゲートコントロール理論: 脊髄の後角には、痛みの信号を脳に送る「ゲート」のような仕組みがあると考えられています。このゲートは、触覚や圧覚といった他の感覚入力によって閉じられ、痛みの信号が脳に伝わりにくくなることがあります。例えば、痛いところをさすると痛みが和らぐのは、このゲートコントロール理論で説明できます。

 

3. 脳での情報処理と痛みの認識

脊髄を上行した痛み信号は、最終的に脳の様々な領域に到達し、そこで痛みとして認識されます。脳は単に信号を受け取るだけでなく、その信号を解釈し、感情的な反応や記憶と結びつけることで、個々の痛みの経験を形成します。

  • 視床(ししょう): 痛み信号が最初に到達する脳の部位で、痛みの種類や強さを大まかに判断します。
  • 大脳皮質(だいのうひしつ):
    • 体性感覚野(たいせいかんかくや): 痛みの場所、種類、強さといった具体的な情報を認識します。
    • 前頭前野(ぜんとうぜんや): 痛みの意味を理解し、思考や計画に関与します。
    • 帯状回(たいじょうかい)や扁桃体(へんとうたい): 痛みに伴う不快感や恐怖といった感情的な側面に関与します。
  • 脳幹(のうかん)と下行性疼痛抑制系: 脳には、痛み信号を抑制するシステム(下行性疼痛抑制系)も備わっています。ストレスや集中、あるいは特定の薬剤(モルヒネなど)は、このシステムを活性化し、痛みを和らげる効果を発揮します。

 

痛みの多様性と複雑性

このように、痛みは単なる物理的な刺激の結果ではなく、心理的要因(不安、ストレス、過去の経験など)や社会的要因(周囲のサポート、文化など)によっても大きく影響を受ける複雑な感覚です。同じ刺激を受けても、人によって痛みの感じ方が異なるのは、脳での情報処理のされ方が異なるためです。

例えば、試合中のアスリートは怪我をしても痛みをあまり感じなかったり、慢性的な痛みを持つ人は、明らかな組織損傷がないにも関わらず痛みに苦しんだりすることがあります。これは、痛みが単なる身体的な現象ではなく、個人の心と体が織りなす総合的な体験であることを示しています。