ふくらはぎとすね、まとめて下腿(かたい)と呼ばれるこの部位は、体重を支え、歩行や走行といった移動運動において重要な役割を担っています。
複雑な骨、関節、筋肉、靭帯、関節包、支帯、神経、血管が密接に連携して機能しています。
「ふくらはぎ、すね」の解剖学(骨・関節・筋肉など)
骨 (Bones) – 2個
下腿は2本の主要な骨で構成されています。
- 脛骨(けいこつ): いわゆる「すね」の骨で、下腿の内側に位置する太く、体重を支える主要な骨です。上では大腿骨と膝関節を形成し、下では距骨と足関節を形成します。
- 腓骨(ひこつ): 下腿の外側に位置する細い骨で、体重の支持にはほとんど関与しませんが、足首の安定性や特定の筋肉の付着部として重要です。上では脛骨と膝のやや下で、下では足首で脛骨と関節を形成します。
関節 (Joints)
下腿に関連する主な関節は以下の2つです。
- 膝関節(ひざかんせつ): 大腿骨、脛骨、膝蓋骨(しつがいこつ)で構成され、下腿の屈曲・伸展、およびわずかな回旋運動を行います。
- 足関節(あしかんせつ): 脛骨、腓骨、距骨で構成され、足首の背屈(つま先を上げる)と底屈(つま先を下げる)運動を行います。
筋肉と腱 (Muscles and Tendons)
下腿の筋肉は、主に足関節や足指の動きを司ります。大きく分けて、下腿の前方(すね)、外側、後方(ふくらはぎ)の3つの区画に分類されます。
前方区画(伸筋群)
足首を背屈させたり、足指を伸ばしたりする筋肉です。
- 前脛骨筋(ぜんけいこつきん): 足首を背屈(つま先を上げる)させ、内側にひねります。
- 長趾伸筋(ちょうししんきん): 4本の小指を伸ばし、足首を背屈させます。
- 長母趾伸筋(ちょうぼししんきん): 親指を伸ばし、足首を背屈させます。
外側区画(腓骨筋群)
足首を外側にひねる(外がえし)動きに関与する筋肉です。
- 長腓骨筋(ちょうひこつきん): 足首を底屈(つま先を下げる)させ、外がえし(足の裏を外に向ける)します。
- 短腓骨筋(たんひこつきん): 足首を底屈させ、外がえしします。
後方区画(屈筋群・ふくらはぎ)
足首を底屈させたり、足指を曲げたりする筋肉で、いわゆる「ふくらはぎ」を形成します。
- 腓腹筋(ひふくきん): 膝関節の屈曲と足首の底屈に強く作用するアウターマッスルです。
- ヒラメ筋(ひらめきん): 腓腹筋の深層にあり、足首の底屈に主に作用します。腓腹筋とヒラメ筋の腱が合わさってアキレス腱となり、踵骨に付着します。
- 後脛骨筋(こうけいこつきん): 足首を底屈させ、足の内がえしに作用します。足のアーチを支える重要な筋肉です。
- 長趾屈筋(ちょうしくっきん): 4本の小指を曲げ、足首を底屈させます。
- 長母趾屈筋(ちょうぼしくっきん): 親指を曲げ、足首を底屈させます。
靭帯 (Ligaments)
下腿の骨や関節の安定性を保つために、いくつかの靭帯が存在します。
- 脛腓靭帯(けいひじんたい): 脛骨と腓骨を上端(近位脛腓関節)と下端(遠位脛腓関節)で結びつけ、特に足首の安定性に寄与します。
- 前脛腓靭帯(ぜんけいひじんたい)
- 後脛腓靭帯(こうけいひじんたい)
- 骨間膜(こっかんまく): 脛骨と腓骨の間を広く覆う強靭な膜で、両骨を連結し、筋肉の付着部となります。
- 足関節の靭帯: 足首の安定性を保つための靭帯(内側側副靭帯、外側側副靭帯など)の一部は下腿の骨(脛骨、腓骨)から起始します。
関節包 (Joint Capsule)
膝関節と足関節のそれぞれに、関節を包み込み、関節液を保持して滑らかな動きを助ける関節包が存在します。
支帯 (Retinacula)
下腿の筋肉の腱が足首周辺で骨から浮き上がらないように押さえつけ、腱の滑走をスムーズにする帯状の組織です。
- 伸筋支帯(しんきんしたい): 足首の前面にあり、前方区画の筋肉の腱を押さえます。
- 腓骨筋支帯(ひこつきんしたい): 足首の外側にあり、腓骨筋の腱を押さえます。
- 屈筋支帯(くっきんしたい): 足首の内側にあり、後方区画の深層筋の腱や、足底へ向かう神経・血管を押さえます。
神経 (Nerves)
下腿には、感覚(触覚、痛覚など)と運動(筋肉の動き)を司る重要な末梢神経が走行しています。
- 脛骨神経(けいこつしんけい): 後方区画の筋肉(腓腹筋、ヒラメ筋など)や足底の感覚・運動を支配します。
- 腓骨神経(ひこつしんけい): 膝の腓骨頭のあたりで浅腓骨神経と深腓骨神経に分かれます。
- 浅腓骨神経(せんひこつしんけい): 外側区画の筋肉(腓骨筋群)や足背の感覚を支配します。
- 深腓骨神経(しんひこつしんけい): 前方区画の筋肉(前脛骨筋など)や足首の背屈運動、足の第1・第2指間の感覚を支配します。
- 伏在神経(ふくざいしんけい): 下腿の内側の感覚を支配します。
- 腓腹神経(ひふくしんけい): 下腿の外側から足の外側縁の感覚を支配します。
血管 (Blood Vessels)
下腿には、下肢全体に血液を供給し、回収するための動脈と静脈が走行しています。
動脈 (Arteries)
- 前脛骨動脈(ぜんけいこつどうみゃく): 下腿の前面を通り、足首の前方から足背へ血液を供給します。
- 後脛骨動脈(こうけいこつどうみゃく): 下腿の後ろ側(ふくらはぎ)を通り、足首の内側から足底へ血液を供給します。
- 腓骨動脈(ひこつどうみゃく): 後脛骨動脈から分岐し、下腿の外側深部へ血液を供給します。
静脈 (Veins)
- 大伏在静脈(だいふくざいじょうみゃく): 下腿の内側を上行する主要な表在静脈。
- 小伏在静脈(しょうふくざいじょうみゃく): ふくらはぎの後ろ側を上行する表在静脈。
- 深部静脈: 動脈に伴走し、筋肉の動き(筋ポンプ作用)によって血液を心臓に戻す重要な役割を担います。これらの静脈の異常は、深部静脈血栓症などのリスクにつながります。
これらの要素が協調して機能することで、下腿は体重支持と効率的な移動運動を可能にしています。