捻挫などの怪我が治ったあと、何の運動から始めればいい?

質問数が多い項目【症状編】
捻挫などの怪我から回復した後、焦って無理な運動を再開すると、再発したり別の部位を痛めたりするリスクが高まります。

安全かつ効果的に運動能力を取り戻すためには、段階的に負荷を上げていくことが非常に重要です。

自分の体の状態に合わせて慎重に進めましょう。

捻挫などの怪我が治った後、何の運動から始めればいい?

運動再開の基本原則

怪我からの運動再開には、いくつかの共通する原則があります。

  • 痛みのない範囲で:最も重要なのは、運動中に痛みを感じないことです。少しでも痛みを感じたら、その運動は中止するか、負荷を下げてください。無理をすると、治りかけの組織を再び損傷してしまいます。
  • 徐々に負荷を上げる:急に元の運動レベルに戻すのではなく、運動の種類、時間、強度を少しずつ増やしていくことが大切です。体の回復状況に合わせて、段階的にステップアップしましょう。
  • 医師や専門家の指示に従う:自己判断は避け、必ず専門家の指導に従って運動を再開してください。特に重度の怪我だった場合は、専門家による対応が不可欠です。

 

運動再開の具体的なステップ

具体的な運動プログラムは怪我の種類や重症度、回復状況によって異なりますが、一般的な流れは以下のようになります。

 

1. 患部の可動域改善と基礎的な筋力回復

この段階は、固定期間が終わり、痛みがかなり軽減してきた時期に始めます。

  • 軽度の可動域訓練:怪我をした関節の動かせる範囲をゆっくりと広げていく運動です。痛みを感じない範囲で、時間をかけて丁寧にストレッチを行います。例えば、足首の捻挫なら、ゆっくりと足首を回したり、上下に動かしたりすることから始めます。
  • 軽い等尺性運動:関節を動かさずに筋肉に力を入れる運動です。例えば、壁に足を押し当てるように力を入れるが、実際には動かさないといった方法です。これにより、関節に負担をかけずに筋力を維持・回復させます。
  • チューブなどを使った抵抗運動(ごく軽度):ごく弱いゴムバンドなどを使って、軽い抵抗をかけながら筋肉を動かす練習を始めます。

 

2. バランス能力と固有受容感覚の向上

怪我をした関節は、体の位置や動きを感知する「固有受容感覚」が鈍くなっていることが多いです。これを回復させることは、再発予防に不可欠です。

  • 不安定な場所での立ち方練習:
    • まずは平らな場所で、片足立ちの練習から始めます。
    • 慣れてきたら、クッションやバランスボードなど、少し不安定な場所での片足立ちに挑戦します。最初は支え(壁など)を持ちながら行い、徐々に手を離していきます。
    • 目を閉じて行うと、さらにバランス感覚が鍛えられます。
  • 簡単な体重移動:左右の足に均等に体重をかけたり、前後左右にゆっくりと重心を移動させたりする練習です。

 

3. 軽い運動の開始と徐々の負荷増大

関節の可動域がほぼ回復し、バランス能力も向上してきたら、全身を使った軽い運動を始めます。

  • ウォーキング:まずは平らな道をゆっくりと歩くことから始めます。痛みなく歩ける距離や時間を徐々に増やしていきます。
  • 水泳・水中ウォーキング:水の浮力で関節への負担が少ないため、全身運動として非常に有効です。
  • 固定自転車(エアロバイク):関節に体重がかからず、一定のリズムで安全に運動できます。
  • 軽いジョギング(直線):ウォーキングに慣れてきたら、痛みのない範囲で短い距離のジョギングを始めます。最初は、芝生や土の上など、地面が柔らかい場所を選ぶと良いでしょう。

 

4. スポーツ特異的動作の練習と完全復帰

元のスポーツや活動に戻るための最終段階です。

  • ステップワークの練習:前後左右の軽いステップや、ジグザグ走など、実際のスポーツで必要となる動きをゆっくりと練習します。
  • ジャンプの練習:両足での軽いジャンプから始め、徐々に片足でのジャンプ、方向転換を伴うジャンプへと移行します。
  • 競技動作の再開:実際の競技に必要な動き(例:ボールを蹴る、投げる、ラケットを振るなど)を、最初はごく軽い負荷で始め、徐々に強度を上げていきます。
  • 徐々に練習参加:チームスポーツの場合、最初は練習の見学から入り、徐々に軽いウォーミングアップ、部分練習、最終的に全体練習へと段階を踏んで参加します。

この過程で、少しでも痛みや違和感があれば、すぐに運動を中止し、専門家に相談することが大切です。焦らず、段階を踏んで慎重に進めることが、怪我の再発を防ぎ、安全なスポーツ復帰への一番の近道となります。