交通事故による「股関節の怪我・痛み」

交通事故について
交通事故では、股関節は大きな衝撃を受けやすく、重篤な怪我につながる可能性のある部位です。
特に、車の衝突時にシートベルトで体が固定された状態で膝がダッシュボードに強く打ち付けられる「ダッシュボード損傷」や、側面からの衝突による骨盤への直接的な衝撃などが原因で、股関節に大きな負担がかかります。
股関節の怪我は、歩行だけでなく、座る、立つといった日常生活の基本的な動作に深刻な影響を及ぼし、長期的な機能障害につながることも多いため、早期の正確な診断と適切な治療が不可欠です。

交通事故による「股関節の怪我・痛み」

交通事故における股関節の怪我の種類

股関節は、骨盤の寛骨臼(かんこつきゅう)というソケット状の部分と、大腿骨頭(だいたいこっとう)という球状の部分が組み合わさってできており、周囲を強靭な靭帯や筋肉が取り囲んでいます。交通事故の衝撃は、これらの骨、関節、靭帯、軟骨、神経、血管などに様々な損傷を与える可能性があります。

 

1. 股関節脱臼

股関節脱臼は、交通事故による股関節の怪我の中で、最も緊急性が高く、重篤なものの一つです。大腿骨頭が寛骨臼から完全に外れてしまう状態を指します。特に、膝を曲げた状態でダッシュボードなどに強く衝突した際に、大腿骨が後方に押し込まれることで発生する後方脱臼が最も多いです。

  • 症状:
    • 激しい痛み: 耐え難いほどの痛みが股関節周辺に生じ、少しでも動かすと激痛が走ります。
    • 股関節の変形: 脱臼した方向によって、足が内股になったり、短くなったりする異常な位置になります。
    • 股関節が動かせない: 自力で股関節を動かすことがほぼ不可能です。
    • しびれ: 坐骨神経が圧迫されると、足にしびれや麻痺が生じることがあります。
  • 特徴: 脱臼が発生すると、大腿骨頭への血流が途絶え、大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえし)のリスクが高まります。これは、骨が壊死し、将来的に人工股関節置換術が必要になる可能性のある合併症です。そのため、迅速な整復(脱臼した骨を元の位置に戻すこと)が極めて重要です。

 

2. 大腿骨頭骨折・大腿骨頸部骨折

股関節を構成する大腿骨頭や、そのすぐ下にある大腿骨頸部(けいぶ)の骨折です。高齢者の転倒による骨折とは異なり、交通事故では若い世代でも高エネルギー外傷によって発生します。特に、股関節脱臼と合併して起こることも多く、その場合はさらに重篤な状態となります。

  • 症状:
    • 激しい痛み: 股関節や太ももの付け根に強い痛みがあり、体重をかけることができません。
    • 足の変形: 足が外側に開いて短くなるなどの変形が見られることがあります。
    • 歩行不能: 自力での歩行は不可能です。
  • 特徴: 大腿骨頸部骨折は、骨折部位の血流が悪いため、骨が癒合しにくい(偽関節)、または大腿骨頭壊死のリスクが高いという特徴があります。多くの場合、手術(骨接合術や人工股関節置換術)が必要となります。

 

3. 寛骨臼骨折(かんこつきゅうこっせつ)

骨盤の一部である寛骨臼の骨折です。股関節に強い軸圧(縦方向の力)や剪断力(ずれる力)が加わることで発生します。ダッシュボード損傷などで、大腿骨頭が寛骨臼を突き破るようにして骨折することもあります。

  • 症状:
    • 激しい痛み: 骨盤や股関節周辺に強い痛みがあります。
    • 歩行困難: 体重をかけるのが困難になります。
    • 合併損傷: 股関節脱臼や坐骨神経損傷を伴うことがあります。
  • 特徴: 関節面が損傷するため、骨の癒合状態が悪いと、将来的に変形性股関節症へ移行するリスクが非常に高いです。手術が必要となるケースが多いです。

 

4. 股関節周囲の軟部組織損傷(靭帯、関節唇、筋肉、腱など)

骨折や脱臼に至らない場合でも、股関節を安定させる靭帯や、関節の縁を補強する関節唇(かんせつしん)、あるいは周囲の筋肉や腱が損傷することがあります。

  • 症状: 股関節の痛み(特に特定の動作時やひねった時)、引っかかり感、可動域制限などが現れます。
  • 種類:
    • 股関節唇損傷: 関節唇が損傷すると、股関節の屈曲や内旋時に引っかかり感や痛みを伴うことがあります。
    • 股関節周囲の打撲・筋挫傷: 直接的な衝撃による筋肉の損傷。
    • 股関節周囲の靭帯損傷: 股関節を安定させる靭帯(腸骨大腿靭帯、恥骨大腿靭帯、坐骨大腿靭帯など)の損傷。
  • 特徴: レントゲンでは異常が見られないことが多いため、診断にはMRIなどの詳細な画像検査が必要となる場合があります。放置すると慢性的な痛みにつながることもあります。

 

5. 神経損傷

股関節周辺には、下肢の感覚や運動を司る重要な神経(坐骨神経、大腿神経など)が走行しています。股関節脱臼や骨折による圧迫、あるいは直接的な衝撃によって、これらの神経が損傷する可能性があります。

  • 症状: 患部のしびれ、感覚の麻痺(感覚がない、鈍い)、異常感覚(ピリピリ感、焼けるような痛み)、重度の場合は足や膝の動かしにくさなどが現れます。
  • 特徴: 特に後方脱臼の場合、坐骨神経損傷のリスクが高まります。神経損傷は回復に時間がかかることが多く、後遺症として残る可能性もあります。

 

交通事故による股関節の痛みの特徴と注意点

交通事故による股関節の怪我や痛みは、その特性上、特に注意すべき点がいくつかあります。

  • 高エネルギー外傷の指標: 股関節の怪我は、非常に大きな外力が加わったことを示唆しており、他の部位(骨盤、脊椎、頭部など)にも見落とされがちな重篤な損傷が隠れている可能性があります。全身の評価が重要です。
  • 緊急性の高さ: 股関節脱臼や大腿骨頸部骨折など、血流障害を伴う可能性がある怪我は、早期に整復や手術を行うことが、将来的な機能温存のために極めて重要です。診断が遅れると、大腿骨頭壊死などの重篤な合併症のリスクが高まります。
  • 診断の難しさ: 複雑な構造を持つため、一般的なレントゲンだけでは全ての損傷を把握できないことがあります。CTやMRIといった詳細な画像検査が不可欠となることが多いです。
  • 慢性化・後遺症のリスク: 股関節の怪我は、適切に治療されないと、慢性的な痛み、股関節の可動域制限、筋力低下、跛行(はこう:足を引きずる歩き方)などの後遺症が残りやすい部位です。特に、関節面の損傷は、将来的に変形性股関節症へと進行するリスクが高く、人工股関節置換術が必要となることもあります。
  • 早期の専門医受診の重要性: 交通事故による股関節の痛みや怪我は、自己判断せずに速やかに整形外科などの専門医を受診することが極めて重要です。特に、股関節専門医がいる病院や、外傷治療に経験豊富な医療機関を選ぶことが望ましいです。
  • 法的・補償問題: 交通事故による怪我の場合、治療費、休業補償、後遺障害の認定など、保険会社とのやり取りが必要になります。事故との因果関係を明確にし、今後の補償問題に適切に対応するためにも、早期の受診と詳細な診断書の作成が不可欠です。後遺障害診断書は、将来的な生活への影響を評価する上で非常に重要です。

交通事故に遭われた場合、股関節周辺にわずかでも痛みや違和感がある場合は、決して軽視せず、必ず医療機関を受診してください。特に、強い痛み、股関節の変形、動かせない、足にしびれがあるといった場合は、緊急性の高い状態である可能性もありますので、すぐに受診しましょう。早期の専門的な対応が、適切な回復と将来的な健康維持のために最も重要です。