ブラジリアン柔術は、寝技が中心の格闘技であり、関節技や絞め技、ポジショニングによるプレッシャーが特徴です。
柔道のように激しい投げ技で畳に叩きつけられることは少ないですが、その分、関節の極まりや、相手の体重による圧迫、道着を掴むことによる指への負担など、特有の怪我が発生しやすい傾向にあります。
ここでは、ブラジリアン柔術で発生しやすい外傷や怪我を、主な部位ごとにまとめて解説します。
※接骨院では施術困難な外傷・怪我も情報として、まとめさせていただきます。
ブラジリアン柔術で発生しやすい外傷・怪我
1. 指の怪我(最も多い)
道着を掴む「グリップ」が非常に多用されるため、指への負担が大きく、最も頻繁に発生する怪我です。
- 突き指・指の脱臼/捻挫
- 症状: 指の痛み、腫れ、曲げ伸ばしがしにくい。ひどい場合は変形や内出血。
- 原因:
- 相手の道着を掴んだ際に、指が不自然な方向にひねられたり、強く引っ張られたりする。
- 相手がグリップを切ろうとした際に、指が無理な方向に伸びる。
- 指をマットに突き指する。
- 対処: 軽度であればアイシングとテーピングでの固定。腫れが引かない、変形している、曲げ伸ばしができない場合は、骨折や脱臼の可能性もあるため、整形外科を受診しましょう。無理に引っ張ったりしないことが重要です。
- 予防: 無理にグリップをキープしない。指のテーピングで関節を補強する。
- 指の骨折(特に中手骨骨折)
- 症状: 指の付け根や手の甲の激しい痛み、腫れ、変形。
- 原因: 突き指の重症なもの、グリップした際に指に強い衝撃が加わる。
- 対処: 直ちに整形外科を受診し、適切な固定や手術などの治療が必要です。
2. 膝の怪我
ガードポジションでの攻防、ガードパス、関節技などで膝に大きな力がかかるため、怪我のリスクが高い部位です。
- 膝靭帯損傷(内側側副靭帯、前十字靭帯など)
- 症状: 膝の痛み、腫れ、不安定感(「膝がガクガクする」感覚)。前十字靭帯損傷では「ブチッ」という断裂音を伴うこともある。
- 原因: ガードポジションで膝が不自然にねじれる。パスガードの際に相手の体重が膝にかかる。膝十字固めなどの関節技が極まる。
- 対処: 整形外科を速やかに受診し、MRIなどの精密検査を受けましょう。損傷の程度により、保存療法(装具固定、リハビリ)または手術が検討されます。特に前十字靭帯損傷は手術が必要となることが多いです。
- 半月板損傷(はんげつばんそんしょう)
- 症状: 膝の痛み、引っかかり感、ロッキング現象(膝が曲がったまま伸びない)。
- 原因: 膝のねじれや、関節技による過度な衝撃。
- 対処: 医療機関を受診し、損傷の程度を診断してもらいます。保存療法で改善しない場合は手術が検討されます。
3. 肩関節の怪我
関節技や、ポジショニングでの体重負荷、相手の力への対抗などで肩に負担がかかります。
- 肩関節捻挫/脱臼
- 症状: 肩の痛み、腫れ、可動域制限。脱臼の場合は激痛と変形、腕が動かせない。
- 原因:
- 腕十字固めやオモプラッタなどの関節技が極まる。
- パスガードの際に、肩に不自然な体重がかかる。
- 相手のブリッジやロールで、肩が無理な方向へひねられる。
- 対処: 捻挫はRICE処置。脱臼の場合は速やかに医療機関を受診し、整復する必要があります。再発しやすいため、適切なリハビリや、場合によっては手術が検討されます。
- 腱板損傷(けんばんそんしょう)/インピンジメント症候群
- 症状: 肩を上げたり、特定の方向に動かしたりすると痛む。夜間痛。
- 原因: 関節技への抵抗、またはポジショニングでの肩の酷使によるオーバーユース。
- 対処: 安静、アイシング、リハビリテーション。重度の場合は手術。
4. 首の怪我
絞め技や、ガードポジションでの頭部のコントロールなどで首に負荷がかかります。
- 頸椎捻挫(けいついねんざ)/むち打ち症
- 症状: 首の痛み、首が動かしにくい、肩や腕への放散痛、しびれ。
- 原因: 絞め技への抵抗、ガードポジションで相手の頭をコントロールする際の負荷、寝技への引き込み時に首が不自然に伸びる。
- 対処: 首を安静にする。痛みが続く場合や、しびれを伴う場合は整形外科を受診しましょう。
- 絞め技による一時的な意識喪失(「落ちる」)
- 症状: 意識が遠のく、めまい、平衡感覚の喪失。意識を失うこともある。
- 原因: 絞め技(裸絞め、送り襟絞めなど)が適切に極まり、脳への血流や酸素供給が一時的に阻害される。
- 対処: 極まる前に早めにタップすることが最も重要です。意識を失った場合は、速やかに技を解き、回復させる。基本的には後遺症を残すことは稀ですが、万が一に備え、状況によっては医療機関の受診も検討。
5. 腰の怪我
トップポジション、ガードポジションでの攻防、相手の引き込みなど、腰に強い負担がかかります。
- 腰痛(筋・筋膜性腰痛、腰椎捻挫、椎間板ヘルニアなど)
- 症状: 腰の重だるさ、張り、特定の動作での痛み。時に足への放散痛やしびれを伴う。
- 原因:
- トップポジションで相手の引き付ける力に抵抗し、姿勢を保とうとする際の負荷。
- ガードポジションで腰を使って相手の体重を支えたり、動きを制御したりする。
- 相手を持ち上げようとする際の無理な体勢。
- 特定の関節技やポジショニングでの腰のひねり。
- 対処: 急性期は安静とアイシング。痛みが落ち着いたら温熱ケア、ストレッチ、体幹強化。痛みが続く場合や神経症状を伴う場合は整形外科を受診。
6. 足首・足の怪我
足関節技や、体勢を立て直す際の踏み込みなどで発生します。
- 足関節捻挫(そくかんせつねんざ)
- 症状: 足首の痛み、腫れ、内出血。ひどい場合は体重をかけられない。
- 原因: 足関節固めなどの関節技が極まる。寝技での足の引っかかり、不自然な足の置き方。
- 対処: RICE処置が基本です。痛みが続く場合は医療機関を受診し、靭帯の損傷度合いを確認することが重要です。
- アキレス腱炎/断裂
- 症状: アキレス腱周辺の痛み、腫れ。断裂の場合は「後ろから蹴られたような」突然の激痛、歩行困難。
- 原因: 足関節技への抵抗、または寝技での急な動きによる負荷。
- 対処: 炎症であれば安静とアイシング。断裂の場合は緊急性が高く、速やかに整形外科を受診し、多くの場合手術が必要です。
7. その他
- 耳介血腫(じかいけっしゅ)/カリフラワー耳
- 症状: 耳の軟骨と皮膚の間に血が溜まり、耳が腫れて変形する。
- 原因: 頭部がマットや相手の体と繰り返し擦れる、圧迫される。
- 対処: 早期に血腫を吸引し、圧迫固定する。放置すると永続的な変形につながる。イヤーガード(耳の保護具)の着用が予防に有効。
- 打撲・擦り傷・裂傷
- 症状: 痛み、腫れ、皮下出血、皮膚の損傷。
- 原因: 相手との接触、マットや道着による擦れ、顔面への不意な肘や膝の接触。
- 対処: 軽度であれば冷却や清潔を保つ。深い裂傷や痛みが強い場合は医療機関を受診。
怪我の予防のために
ブラジリアン柔術における怪我のリスクを減らすためには、以下の点に注意することが非常に重要です。
- 「早めのタップ」の徹底: 関節技や絞め技が極まりそうだと感じたら、迷わず
しましょう。我慢は重大な怪我に直結します。
- 十分なウォーミングアップとクールダウン: 全身の筋肉を十分に温め、関節の可動域を広げることで、怪我のリスクを軽減できます。練習後もクールダウンでケアしましょう。
- 正しい基本動作とフォームの習得: 無駄な力を使わず、理にかなった動きを身につけることで、不必要な負荷を減らし、怪我を防ぐことができます。
- 筋力トレーニングと柔軟性の向上: 体幹を強化し、全身の柔軟性を高めることで、体の安定性が増し、衝撃を吸収しやすくなります。
- 適切な防具の着用:
- マウスピース: 歯や顎の保護。
- イヤーガード: カリフラワー耳の予防。
- 膝・肘サポーター: 関節の保護。
- ファウルカップ: 急所保護。
- パートナーとの信頼関係: スパーリングの強度を合わせ、相手を気遣う気持ちを持つことが、お互いの安全につながります。
- 休息と栄養: 過度な練習は疲労を蓄積させ、怪我のリスクを高めます。十分な休息とバランスの取れた食事で体を回復させましょう。
- 症状の早期発見と対処: 痛みや違和感がある場合は無理せず練習を中断し、早めに医療機関を受診しましょう。
ブラジリアン柔術は安全性が高いと言われる格闘技ですが、上記のようなリスクを理解し、適切な予防策を講じることで、さらに長く安全に楽しむことができるでしょう。