ブレイキン(ブレイクダンス)で発生しやすい怪我・痛み

スポーツによる怪我・痛み
ブレイキン(ブレイクダンス)は、アクロバティックな動き、パワームーブ、フリーズ、フットワークなど、非常に多岐にわたる要素を組み合わせたストリートダンスです。
そのため、身体のあらゆる部位に極限的な負荷がかかりやすく、高速での回転、着地時の衝撃、そして繰り返しの体重支持が原因で、重篤な怪我のリスクが高いダンススタイルです。
特に、手首、肩、肘といった上肢の関節や、頸部、腰、膝といった体幹部や下肢の関節に、慢性的なオーバーユース障害や、急な動きによる捻挫、骨折、脱臼などが多く見られます。

ここでは、ブレイキンで発生しやすい外傷や怪我を、主な部位ごとにまとめて解説します。

※接骨院では施術困難な外傷・怪我も情報として、まとめさせていただきます。

ブレイキン(ブレイクダンス)で発生しやすい怪我・痛み

手首・肘・肩の怪我(最も高頻度かつ重篤な可能性あり)

パワームーブやフリーズなど、多くの技で上肢を強く使い、体重を支えるため、これらの関節に大きな負担がかかります。

  • 手首の捻挫・骨折・腱鞘炎
    • 症状: 手首の痛み、腫れ、変形、動かせない、特定の動きで痛む。
    • 原因: パワームーブ(ウィンドミル、エアートラックスなど)やフリーズ(フリーズ、ヘッドスタンドなど)での不適切な着地や体重のかけ方。手首への繰り返しによる過度な衝撃や圧迫。手首の筋力不足や柔軟性不足。
    • 対処: 直ちにプレーを中断し、RICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)が基本です。痛みが続く場合や腫れがひどい、変形している場合は、骨折や靭帯損傷の可能性が高いため、速やかに医療機関を受診しましょう。
  • 肘関節の捻挫・脱臼・腱鞘炎(テニス肘、ゴルフ肘など)
    • 症状: 肘の痛み、腫れ、変形、動かせない。特定の動きで痛む。
    • 原因: パワームーブやフリーズでの肘への強い衝撃やねじれ。特に、不適切なフォームでの体重支持や、繰り返し肘を酷使する動き。
    • 対処: 直ちにプレーを中断し、RICE処置。痛みが続く場合や脱臼・変形がある場合は速やかに医療機関を受診しましょう。
  • 肩関節脱臼・腱板損傷・腱板炎
    • 症状: 肩の激しい痛み、腕が動かせない、肩の変形。腕を回す際に痛む。
    • 原因: パワームーブ(トーマス、フレアなど)やフリーズ(ショルダーフリーズなど)での肩関節への過度な負担や衝撃。不適切な着地、柔軟性や筋力不足。
    • 対処: 直ちにプレーを中断し、速やかに医療機関を受診し、整復する必要があります。腱板損傷の場合は、安静、リハビリテーション、場合によっては手術も検討されます。

 

頸部・脊柱・腰の怪我(重篤な可能性あり)

ヘッドスピンやウィンドミル、着地時の衝撃など、頸部や脊柱に大きな負担がかかります。

  • 頸椎捻挫・椎間板ヘルニア・むち打ち(ヘッドスピンによる)
    • 症状: 首の痛み、首が動かせない、腕や手への放散痛やしびれ。頭痛、めまい。
    • 原因: ヘッドスピンやヘッドスタンドでの不適切な体重のかけ方や軸のずれ。ウィンドミルなどで頭部を強く打ち付ける。着地時の衝撃で首が振られる。
    • 対処: 直ちにプレーを中止し、速やかに医療機関を受診することが必須です。特に神経症状を伴う場合は緊急性が高いです。
  • 腰痛(筋・筋膜性腰痛、腰椎捻挫、椎間板ヘルニアなど)
    • 症状: 腰の重だるさ、張り、特定の動作での痛み。足への放散痛やしびれ。
    • 原因: パワームーブやフリーズにおける体幹の繰り返しひねりや伸展、屈曲動作。着地時の衝撃、体幹の安定性不足、柔軟性不足、繰り返しのオーバーユース
    • 対処: 急性期は安静アイシング。痛みが落ち着いたら温熱ケアストレッチ、そして体幹の強化(腹筋、背筋、殿筋など)が特に重要ですし、フォームの見直しも必須です。痛みが続く場合や神経症状を伴う場合は整形外科を受診しましょう。

 

膝・足首・足部の怪我

フットワーク、ジャンプ、着地、そしてパワームーブでの軸足など、膝や足首に大きな負担がかかります。

  • 膝関節捻挫(特に内側側副靭帯、半月板損傷)
    • 症状: 膝の痛み、腫れ、不安定感、引っかかり感。
    • 原因: フットワークでの急な方向転換や軸足のねじれ。パワームーブでの不適切な着地や膝への直接的な衝撃。
    • 対処: 直ちにプレーを中断し、RICE処置を行い、速やかに整形外科を受診しましょう。重症の場合、手術が必要となることがあります。
  • ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
    • 症状: 膝のお皿のすぐ下(膝蓋腱部)に痛みが生じる。特にジャンプの着地や、膝を曲げ伸ばしする際に痛みが強くなる。
    • 原因: ジャンプやフットワークなど、膝を屈伸させる動作の繰り返しによる膝蓋腱への過度な負荷(オーバーユース)
  • 足関節捻挫
    • 症状: 足首の痛み、腫れ、内出血。ひどい場合は体重をかけられない。
    • 原因: ジャンプの着地時のバランスを崩す、フットワークでの不意なひねり。
    • 対処: RICE処置が基本です。医療機関を受診し、靭帯の損傷度合いを確認することが重要です。
  • アキレス腱炎(アキレス腱周囲炎)
    • 症状: アキレス腱周辺の痛み、腫れ、運動時の違和感。特にジャンプや、かかとを上げて立つ動作で痛みが強くなる。
    • 原因: ジャンプの着地や、フットワークの繰り返しによるアキレス腱へのオーバーユース

 

その他(全身の怪我)

  • 筋肉痛 / 肉離れ
    • 症状: 運動後の筋肉の痛み、張り(筋肉痛)。運動中に突然の激痛、へこみや腫れ(肉離れ)。
    • 原因: ウォーミングアップ不足、急激な動き、新しい技への挑戦、筋肉の疲労、柔軟性の低下。特にふくらはぎ、ハムストリングス、大腿四頭筋、股関節周囲、背中、肩、腕に発生しやすいです。
    • 対処: 筋肉痛はストレッチ、温熱ケア、休息。肉離れはRICE処置を速やかに行い、医療機関を受診しましょう。
  • 打撲・擦り傷・裂傷
    • 症状: 皮膚の損傷、出血、痛み、腫れ。
    • 原因: フロア(床)との接触、転倒、あるいはアクロバティックな技の練習でのぶつかり合い。
    • 対処: アイシング、清潔な処置。深い傷や出血が多い場合は医療機関を受診。

 

怪我の予防のために

ブレイキンにおける怪我のリスクを減らすためには、以下の点に注意することが非常に重要です。

  • 十分なウォーミングアップとクールダウン(最も重要):
    • 練習や本番前には全身をしっかり温め、特に手首、肘、肩、頸部、腰、股関節、膝、足首など、ブレイキンの多様な動きに関わる全ての関節と筋肉を動かす動的ストレッチを重点的に行いましょう。全身の関節の可動域を広げ、筋肉の温度を高めることで、急な動きや大きな可動域での怪我を防ぎます。
    • 練習後には使った筋肉の静的ストレッチを丁寧に行い、クールダウンすることで疲労回復を促し、柔軟性を維持できます。
  • 正しいフォームとテクニックの習得:
    • 経験豊富な指導者から、効率的で体に負担の少ない技の入り方、軸の取り方、着地の仕方など、正しいテクニックを学ぶことが何よりも重要です。不適切なフォームや無理な動きは、特定の部位への過度な負担となり、重篤な怪我の原因となります。
    • 特に、手首、肘、肩などの関節を保護するための正しい体重のかけ方や、ヘッドスピンなどの頭部への負担を最小限にする技術を段階的に習得することが不可欠です。
  • 筋力トレーニングと柔軟性の向上:
    • ブレイキンに必要な全身の筋力、特に体幹(コア)の安定性手首、肘、肩を支える上肢の筋力、そして下半身の筋力と瞬発力をバランスよく鍛えることが、パフォーマンス向上と怪我の予防に繋がります。
    • 全身の柔軟性、特に手首、肘、肩、股関節、膝、足首、脊柱、頸部の柔軟性を高めることで、無理のない可動域で動作を行え、怪我のリスクを減らせます。
  • 段階的な練習量・強度の増加と休息:
    • 新しい技に挑戦する際や、より高度なテクニックを習得する際は、急激な練習量や強度の増加は避け、無理のない範囲で徐々に運動量を増やしていきましょう。オーバーユースが怪我の主な原因となるため、適切な休息日を設け、疲労が蓄積している場合は無理せず休養を取りましょう。
  • 適切な保護具の着用と床の状態の確認:
    • 練習内容に応じて、リストバンド、ニーパッド、ヘッドギア、肘当てなどの保護具を着用することで、直接的な衝撃や摩擦から体を守ることができます。
    • 練習する床面が滑りすぎないか、またはグリップしすぎないか、そして段差や突起がないかを事前に確認しましょう。硬すぎる床での練習は、関節への負担を増大させます。
  • 体調管理と栄養・休息:
    • バランスの取れた食事で、筋肉や関節の回復に必要な栄養をしっかり摂りましょう。
    • 十分な睡眠を確保し、疲労回復と体の修復を促しましょう。
    • こまめな水分補給も忘れずに行いましょう。
  • 症状の早期発見と対処:
    • 痛みや違和感がある場合は無理せず練習を中断し、必要であれば整形外科などの医療機関を速やかに受診しましょう。「少しの痛みだから」と我慢して続けることは、軽度な症状を重症化させる最大の要因ですし、長期的なパフォーマンス低下やダンスを続けること自体が困難になる可能性もあります。