跳躍競技(走り幅跳び・高跳びなど)で発生しやすい怪我・痛み

スポーツによる怪我・痛み
跳躍競技、特に走り幅跳びや高跳びは、助走による加速、踏み切りでの爆発的な衝撃、そして着地といった一連の動作が身体に非常に高い負荷をかけるスポーツです。
これらの動作は、下半身の関節、骨、腱、筋肉に大きなストレスを集中させるため、オーバーユース(使いすぎ)による慢性的な怪我や、瞬間的な高負荷による急性外傷が頻繁に発生します。
左右非対称の動作も怪我のリスクを高める要因となります。

ここでは、跳躍競技で発生しやすい外傷や怪我を、主な部位ごとにまとめて解説します。

※接骨院では施術困難な外傷・怪我も情報として、まとめさせていただきます。

跳躍競技(走り幅跳び・高跳びなど)で発生しやすい外傷・怪我

膝の怪我(最も高頻度)

踏み切り時の衝撃吸収と推進力への変換、着地時の衝撃吸収といった膝への負担が非常に大きいです。

  • 膝蓋腱炎(しつがいけんえん)/ ジャンパー膝
    • 症状: 膝のお皿のすぐ下(膝蓋腱部)の痛み。特に踏み切り、着地、ジャンプ動作で痛みが強くなる。
    • 原因: 助走からの踏み切りや着地など、大腿四頭筋の繰り返しによる強い収縮が膝蓋腱に過度な負担をかける(オーバーユース)。筋力不足、柔軟性不足、硬い着地などが影響します。
    • 対処: 安静が基本です。アイシング、ストレッチ、大腿四頭筋の強化、膝バンドの使用などが有効です。痛みが引かない場合は整形外科を受診しましょう。
  • 膝蓋大腿関節症(しつがいだいたいかんせつしょう)/ 膝蓋骨軟骨軟化症
    • 症状: 膝のお皿の裏側や周囲の痛み。特にジャンプ動作、階段の昇り降り、スクワット動作で痛みが強くなる。
    • 原因: 膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)がこすれることで、軟骨がすり減ったり炎症を起こしたりします。オーバーユース、大腿四頭筋の筋力不足やバランスの悪さ、不適切なフォームなどが影響します。
    • 対処: 安静、アイシング、大腿四頭筋(特に内側広筋)の強化、ストレッチ、インソールの使用。医療機関での診断と治療が必要です。
  • 半月板損傷 / 靭帯損傷(前十字靭帯、内側側副靭帯など)
    • 症状: 膝の痛み、腫れ、不安定感、引っかかり感、ロッキング現象(膝が曲がったまま伸びない)。
    • 原因: 踏み切りや着地時の膝の強いねじれや衝撃。特に着地でバランスを崩したり、膝に横方向の力が加わったりすることで発生します。
    • 対処: 整形外科を受診し、損傷の程度を診断してもらいましょう。重度の場合は手術が検討されます。

 

足部・足関節の怪我(踏み切り足に集中)

踏み切り足には体重の数倍もの衝撃がかかるため、足首や足部には極めて大きな負荷がかかります。

  • 足関節捻挫(そくかんせつねんざ)
    • 症状: 足首の痛み、腫れ、内出血。ひどい場合は体重をかけられない。
    • 原因: 踏み切り時の不意なひねり、着地時のバランス喪失、足場の不安定さ、不適切なシューズ。特に外側への捻挫が多いです。
    • 対処: RICE処置が基本です。医療機関を受診し、靭帯の損傷度合いを確認することが重要です。適切なリハビリテーションと再発予防が不可欠です。
  • アキレス腱炎 / アキレス腱周囲炎
    • 症状: アキレス腱周辺の痛み、腫れ、運動時の違和感。
    • 原因: 助走から踏み切り、着地時の強い蹴り出しや衝撃吸収によるアキレス腱への過度な負担(オーバーユース)。ふくらはぎの筋肉の柔軟性不足も影響します。
    • 対処: 安静とアイシングが基本です。ストレッチ、ふくらはぎの筋力強化。痛みが引かない場合は医療機関を受診しましょう。アキレス腱断裂に進行するリスクもあるため注意が必要です。
  • 足底筋膜炎(そくていきんまくえん)
    • 症状: 足の裏(特にかかとや土踏まず)の痛み。朝起きて最初の一歩や、運動開始時に痛みが強い
    • 原因: 繰り返し着地時の衝撃が足底筋膜に伝わり、微細な損傷や炎症が生じます。オーバーユース、扁平足やハイアーチ、不適切なシューズ、ふくらはぎの硬さなどが関連します。
    • 対処: 安静、アイシング、ストレッチ(特にふくらはぎや足裏)、インソールの使用、シューズの見直し。痛みが続く場合は医療機関を受診。
  • 疲労骨折(特に中足骨、脛骨、距骨など)
    • 症状: 特定の部位(足の甲、すね、足首など)の運動時痛。初期は運動中にのみ痛むが、進行すると安静時にも痛むようになる。
    • 原因: 骨に繰り返し加わる軽微なストレスが蓄積し、骨が修復する時間を上回ることで発生します。練習量の急増、硬い路面での練習、不適切なシューズ、栄養不足などが要因となります。
    • 対処: 直ちに運動を中止し、医療機関を受診しましょう。長期間の安静が必要となることがあります。診断と治療の遅れは重症化につながります。

 

太もも・お尻・股関節の怪我

助走からの加速、踏み切り時の爆発的なパワー発揮、着地時の衝撃吸収に大きく関わります。

  • ハムストリングス肉離れ(筋挫傷)
    • 症状: 助走や踏み切りで「ブチッ」「ピキッ」という感覚と共に、太ももの裏に突然の激痛。重度の場合、内出血や腫れ、へこみなどを伴う。歩行困難になることもある。
    • 原因: 助走での最高速度からの急激な踏み切り動作、あるいは疲労や柔軟性不足がある状態で強い負荷がかかることで発生します。
    • 対処: 直ちにRICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)を行うことが最優先です。軽度であれば保存療法ですが、重度であれば整形外科を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。徹底したリハビリテーションと再発予防策が不可欠です。
  • 股関節周囲の肉離れ(鼠径部、臀部など)
    • 症状: 太ももの付け根(鼠径部)やお尻の痛み。特に股関節を動かす際に痛みが強くなる。
    • 原因: 助走や踏み切り時の股関節の爆発的な伸展・屈曲、股関節周囲の筋力不足や柔軟性不足。
    • 対処: RICE処置を行い、痛みが続く場合は医療機関を受診。ストレッチや股関節周囲の筋力強化が重要です。
  • 大腿四頭筋肉離れ(筋挫傷)
    • 症状: 太ももの前面に突然の痛みと腫れ。
    • 原因: 踏み切り動作での大腿四頭筋(特に大腿直筋)の急激な収縮や、着地時の衝撃吸収時に過度な負荷がかかることで発生しやすいです。
    • 対処: ハムストリングス肉離れと同様に、RICE処置を速やかに行い、医療機関を受診しましょう。

 

腰・背中の怪我

助走から踏み切り、そして空中動作中の姿勢維持に大きく関わります。

  • 腰痛(筋・筋膜性腰痛、腰椎捻挫、腰椎分離症・すべり症など)
    • 症状: 腰の重だるさ、張り、特定の動作での痛み。ひどい場合は、足への放散痛やしびれを伴うこともある。
    • 原因: 踏み切り時の腰への強い衝撃やねじれ、空中での体勢維持、着地時の衝撃。体幹の筋力不足や柔軟性の低下も影響します。高跳びの背面跳びでは腰椎の過伸展(反りすぎ)が負担をかけやすいです。
    • 対処: 急性期は安静アイシング。痛みが落ち着いたら温熱ケアストレッチ、そして体幹の強化(腹筋、背筋、殿筋など)が特に重要です。痛みが続く場合や神経症状を伴う場合は整形外科を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。

 

その他の怪我

  • シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
    • 症状: すねの内側の下の方(脛骨の内側縁)の痛み。走り始めや、長時間走ると痛みが強くなる。
    • 原因: 繰り返し着地時の衝撃がすねに伝わることによる骨膜の炎症。オーバーユース、練習量の急増、硬い路面での練習、不適切なシューズ、フォームの癖などが原因となります。
    • 対処: 安静、アイシング、ストレッチ(特にふくらはぎ)、インソールの使用、シューズの見直し。痛みが引かない場合は医療機関を受診しましょう。
  • 肩・首の怪我
    • 症状: 肩や首の痛み、可動域制限。
    • 原因: 高跳びの背面跳びでバーを越える際の腕の振り上げや着地、走り幅跳びの着地時の腕の振り上げや首の衝撃。
    • 対処: アイシング、ストレッチ、筋力強化。痛みが続く場合は医療機関を受診。

 

怪我の予防のために

跳躍競技における怪我のリスクを減らすためには、以下の点に注意することが非常に重要です。

  • 十分なウォーミングアップとクールダウン:
    • 練習前には全身をしっかり温め、特に股関節、膝、足首といった下半身の主要関節と、ハムストリングス、大腿四頭筋、ふくらはぎ、臀筋といった下半身の筋肉を動かす動的ストレッチを重点的に行いましょう。
    • 練習後には使った筋肉の静的ストレッチを行い、クールダウンすることで疲労回復を促し、柔軟性を維持できます。
  • 正しいフォームの習得(最も重要):
    • 専門の指導者から、効率的で体への負担が少ない助走、踏み切り、着地のフォームを学ぶことが最も重要です。特に、踏み切り時の適切な力の方向、着地時の衝撃吸収の仕方(膝や股関節を柔らかく使う)を習得しましょう。
    • 左右のバランスを意識したフォーム作りも大切です。
  • 筋力トレーニングと柔軟性の向上:
    • 跳躍に必要な全身の筋力、特に下半身(殿筋、ハムストリングス、大腿四頭筋、ふくらはぎ)の爆発的筋力と、体幹(コア)の安定性を高めるトレーニングを継続的に行いましょう。
    • 定期的かつ十分なストレッチやモビリティエクササイズで関節の可動域を確保し、筋肉の柔軟性を高めましょう。特に股関節、膝、足首の柔軟性は重要です。
  • 段階的な練習量・強度の増加:
    • 急激な練習量や負荷の増加は避け、段階的に負荷を上げていきましょう。オーバーユースが怪我の主な原因となるため、適切な休息日を設けることが重要です。
    • 疲労が蓄積している場合は、無理せず練習内容を調整するか、休養を取りましょう。
  • 適切な用具の選択と管理:
    • 自身の足の形や、練習する路面、跳躍種目に合った跳躍用スパイクやトレーニングシューズを選びましょう。
    • スパイクピンの長さや交換時期にも注意し、常に最適な状態で使用できるように管理しましょう。
  • 着地場所の確認と整備:
    • 高跳びや棒高跳びでは、着地マットの状態を常に確認し、安全な着地ができるように整備されているかを確認しましょう。走り幅跳びの砂場も適切に整備されているかを確認することが大切です。
  • 栄養と休息:
    • バランスの取れた食事で、筋肉や骨の回復に必要な栄養をしっかり摂りましょう。特にタンパク質、炭水化物、カルシウム、ビタミンDなどは重要です。
    • 十分な睡眠を確保し、疲労回復と体の修復を促しましょう。
  • 症状の早期発見と対処:
    • 痛みや違和感がある場合は無理せず練習を中断し、必要であれば整形外科などの医療機関を速やかに受診しましょう。「少しの痛みだから」と我慢して続けることは、軽度な症状を重症化させる最大の要因です。

これらの情報を参考に、安全に跳躍競技を楽しみ、怪我なく長く競技を続けられることを願っています。