ボディボードで発生しやすい怪我・痛み

スポーツによる怪我・痛み

ボディボードは、比較的手軽に始められるマリンスポーツですが、波に乗る際の衝撃、ボードとの接触、そして水中という特殊な環境が原因で、様々な怪我や痛みが発生する可能性があります。

特に、肩、首、腰といった体幹部や、膝、足首といった下肢の関節に負担がかかりやすく、また、波やボードとの接触による打撲や擦り傷も多く見られます。

ここでは、ボディボードで発生しやすい外傷や怪我を、主な部位ごとにまとめて解説します。

※接骨院では施術困難な外傷・怪我も情報として、まとめさせていただきます。

ボディボードで発生しやすい怪我・痛み

首・肩の怪我(高頻度)

波待ちで首を反らす姿勢、波に乗る際の頭部の持ち上げ、そしてパドリング動作が首や肩に負担をかけます。

  • サーファーズネック(頸部痛)
    • 症状: 首の付け根から肩にかけての痛み、凝り、張り。ひどい場合は頭痛や吐き気を伴うこともある。
    • 原因: 波待ちの際に、うつ伏せの状態で頭部を反らせて前方を確認する姿勢を長時間続けることによる、首や肩甲骨周囲の筋肉へのオーバーユース。波に乗る際も同様に首を反らす動作が繰り返されることで発生します。
    • 対処: 安静、アイシング、温熱ケア、ストレッチ。首周りの筋肉を強化し、柔軟性を高めることが重要です。痛みが続く場合は医療機関を受診しましょう。
  • 肩関節周囲炎(腱板炎など)
    • 症状: 腕を上げたり、パドリングする際に肩の痛み、可動域の制限。
    • 原因: 波に乗るためにボードをプッシュしたり、波をキャッチするために腕を繰り返し掻く(パドリング)動作における肩関節へのオーバーユース。不適切なフォームや、肩関節周囲の筋力不足も影響します。
    • 対処: 安静、アイシング、ストレッチ、筋力強化。痛みが続く場合は医療機関を受診しましょう。

 

腰・背中の怪我

波に乗る際の身体のねじりや、ボード上での体勢維持が腰や背中に負担をかけます。

  • 腰痛(筋・筋膜性腰痛、腰椎捻挫など)
    • 症状: 腰の重だるさ、張り、特定の動作での痛み。
    • 原因: 波待ちの姿勢や、波に乗る際にボード上で体を反らせたり、ねじったりする動作の繰り返し。ボードから落ちる際の衝撃や、不適切なフォームも影響します。体幹の筋力不足や柔軟性不足も原因となります。
    • 対処: 急性期は安静アイシング。痛みが落ち着いたら温熱ケアストレッチ、そして体幹の強化(腹筋、背筋、殿筋など)が特に重要です。痛みが続く場合は医療機関を受診しましょう。

 

膝・足首・足部の怪我

波に乗る際のフィンキックや、膝を着いて姿勢を維持する動作、そして足首を固定するフィンが原因で発生します。

  • フィン擦れ・フィンずれ
    • 症状: 足の甲やくるぶしの擦り傷、水ぶくれ、痛み。
    • 原因: フットフィンと皮膚との摩擦。フィンが足に合っていない、長時間の着用、濡れた状態での摩擦などが原因となります。
    • 対処: 清潔な状態にし、絆創膏などで保護。水ぶくれは無理に潰さない。
    • 予防: サイズの合ったフィンを選ぶ、フィンソックスやラッシュガード素材のものを着用する
  • フィンキックによる膝・股関節痛
    • 症状: 膝や股関節の痛み。特にフィンキックの際に痛む。
    • 原因: 波に乗る際のフィンキックの繰り返しによる膝や股関節へのオーバーユース。股関節や膝の柔軟性不足、不適切なキックフォームも影響します。
    • 対処: 安静、アイシング、ストレッチ、筋力強化。
  • 膝の打撲・擦り傷
    • 症状: 膝の痛み、腫れ、内出血、皮膚の擦り傷。
    • 原因: 波に乗る際にボード上で膝を着く動作の繰り返しや、波に巻かれてボードとの接触。
    • 対処: アイシング、清潔な処置。深い傷や出血が多い場合は医療機関を受診。
    • 予防: ウェットスーツの着用、膝パッド付きのウェットスーツの検討
  • 足首の捻挫
    • 症状: 足首の痛み、腫れ、内出血。ひどい場合は体重をかけられない。
    • 原因: 波打ち際や浅瀬での不安定な足場、波に煽られて足首をひねる、あるいは波に巻かれてボードとの接触。
    • 対処: RICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)が基本です。痛みが続く場合や腫れがひどい場合は医療機関を受診し、靭帯の損傷度合いを確認することが重要です。

 

その他(波やボード、環境による怪我)

  • 頭部・顔面・頸部の怪我(脳震盪、鼻骨骨折、歯の損傷など)
    • 症状: 頭痛、めまい、吐き気(脳震盪)。顔面や鼻の痛み、腫れ、出血、変形(骨折)。歯の痛み、欠け、脱落(歯の損傷)。
    • 原因: 波に巻かれた際にボードが頭部や顔面に衝突する、あるいは海底や岩に頭部を打ち付ける。
    • 対処: 直ちにプレーを中止し、医療機関を受診することが必須です。症状が軽いと思われても、必ず医師の診断を受けましょう。
    • 予防: リーシュコード(流れ止め)の正しい装着波のサイズやポイントの見極め、他者との距離の確保、ヘッドキャップやマウスピースの着用
  • 擦り傷・裂傷・打撲
    • 症状: 皮膚の損傷、出血、痛み、腫れ。
    • 原因: ボードとの接触、海底や岩との接触、サンゴなどによる切り傷。
    • 対処: 清潔な処置。深い傷や出血が多い場合は医療機関を受診。
    • 予防: ウェットスーツの着用、ブーツやグローブの着用(必要に応じて)。
  • 溺水・低体温症
    • 症状: 呼吸困難、意識混濁、震え、体温低下。
    • 原因: 波に飲まれてパニックになる、体力の消耗、冷たい水温。
    • 対処: 緊急性の高い状況であり、直ちに救助が必要。適切な処置が必要。
    • 予防: ライフジャケットの着用(初心者)体力に合わせた波選び、無理な入水を避ける、適切なウェットスーツの着用、単独行動を避ける。

 

怪我の予防のために

ボディボードにおける怪我のリスクを減らすためには、以下の点に注意することが非常に重要です。

  • 適切な装備の選択と着用(最も重要):
    • 適切なサイズのボード: 自分の体格やスキルレベルに合ったボードを選びましょう。
    • リーシュコード: ボードが流されるのを防ぎ、他人や自分への衝突を防ぐために必ず装着しましょう。
    • フットフィン: 足にフィットし、擦れないものを選びましょう。必要に応じてフィンソックスを着用します。
    • ウェットスーツ: 水温に応じた厚さのものを選び、体温維持と擦り傷・打撲の保護に役立てましょう。膝パッド付きのものも有効です。
    • ヘッドキャップ/マウスピース: 特に大きな波に挑戦する際や、競技を行う場合は、頭部や歯の保護のために着用を検討しましょう。
  • 十分なウォーミングアップとクールダウン:
    • 入水前には全身をしっかり温め、特に首、肩、腰、股関節、膝、足首など、ボディボードの動作に関わる全ての関節と筋肉を動かす動的ストレッチを重点的に行いましょう。
    • 入水後にも、使った筋肉の静的ストレッチを丁寧に行い、疲労回復を促しましょう。
  • 体力とスキルレベルに合わせた波選び:
    • 自分の体力とスキルレベルに合った波のサイズやパワーのポイントを選びましょう。無理なコンディションでの入水は、怪我のリスクを大幅に高めます。
    • 天気予報や波情報を確認し、危険な状況(強いカレント、大きなうねりなど)での入水を避けましょう。
  • 正しいフォームと基本的な技術の習得:
    • 波待ちの姿勢、パドリング、テイクオフ(波に乗る動作)、そしてターンなどの基本的なフォームを、経験者やインストラクターから学ぶことが重要です。
    • 特に、波に巻かれた際の対処法(ドルフィンスルーなど)や、ボードを離すタイミング、海底の地形を把握することなどが安全に繋がります。
  • 筋力トレーニングと柔軟性の向上:
    • ボディボードに必要な体幹(コア)の安定性パドリングに必要な肩・背中・腕の筋力と持久力、そしてフィンキックに必要な下半身の筋力をバランスよく鍛えましょう。
    • 全身の柔軟性、特に首、肩、腰、股関節、足首の柔軟性を高めることで、無理のない可動域で動作を行え、オーバーユース障害のリスクを減らせます。
  • 周囲の状況確認と安全意識:
    • 入水前にその日のカレント(潮流)やブレイクの状況、岩やサンゴ礁の位置などを確認しましょう。
    • 他のサーファーや海水浴客との距離を適切に保ち、衝突を避けましょう。
  • 体調管理と水分補給:
    • 体調が悪い時や疲労が蓄積している時は無理せず入水を控えましょう。
    • 海水浴とは異なり、運動量が多いので、こまめな水分補給も忘れずに行いましょう。
  • 単独行動を避ける:
    • 慣れないうちは、必ず誰かと一緒に入水するか、監視員がいる場所を選びましょう。万が一の事故の際に、迅速な救助に繋がります。
  • 症状の早期発見と対処:
    • 痛みや違和感がある場合は無理せずプレーを中断し、必要であれば医療機関を速やかに受診しましょう。「少しの痛みだから」と我慢して続けることは、軽度な症状を重症化させる最大の要因ですし、長期的なパフォーマンス低下につながる可能性もあります。