スカッシュで発生しやすい怪我・痛み

スポーツによる怪我・痛み

スカッシュは、狭いコート内で高速かつ予測不能なボールを追いかけ、前後左右に素早く動く、非常に運動量の多い全身運動です。

瞬発的なダッシュ、急停止、方向転換、そして繰り返し行われるスイング動作が特徴で、身体の様々な部位に大きな負担がかかります。

そのため、膝、足首といった下肢の関節や腱、そして腰、股関節、肩、肘に、オーバーユース(使いすぎ)による慢性的な痛みや、急な動きによる捻挫、肉離れなどが多く見られます。

また、コート内での衝突やラケット、ボールによる外傷のリスクも伴います。

ここでは、スカッシュで発生しやすい外傷や怪我を、主な部位ごとにまとめて解説します。

※接骨院では施術困難な外傷・怪我も情報として、まとめさせていただきます。

スカッシュで発生しやすい怪我・痛み

下肢の怪我(最も高頻度)

急停止、急加速、方向転換、ジャンプ、そして繰り返し行われる深い屈伸動作により、膝や足首には大きな負担がかかります。

  • 膝関節痛(ランナー膝、ジャンパー膝、膝蓋大腿関節痛症候群など)
    • 症状: 膝の外側、お皿のすぐ下、またはお皿の周囲の痛み。特にダッシュ、急停止、方向転換、スクワット動作で痛みが強くなる。
    • 原因: コート内での高速なフットワーク(急停止、急加速、切り返し、深く膝を曲げる動作)の繰り返しによる膝への過度な負荷(オーバーユース)。大腿四頭筋やハムストリングスの筋力不足や柔軟性不足、不適切なシューズ、床面の硬さなども影響します。
    • 対処: 安静、アイシング、大腿四頭筋やハムストリングスの強化、ストレッチ。サポーターやインソールの使用も有効です。痛みが続く場合は整形外科を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。
  • 足関節捻挫
    • 症状: 足首の痛み、腫れ、内出血。ひどい場合は体重をかけられない。
    • 原因: フットワーク中の不意な着地ミス、急停止や切り返しでの足首のひねり、あるいは滑りやすい・グリップしすぎる床面での予期せぬ動き。
    • 対処: RICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)が基本です。痛みが続く場合や腫れがひどい場合は医療機関を受診し、靭帯の損傷度合いを確認することが重要です。適切なリハビリを行わないと再発しやすいため注意が必要です。
  • アキレス腱炎
    • 症状: アキレス腱周辺の痛み、腫れ、運動時の違和感。特にダッシュ、ステップ、急停止の際に痛みが強くなる。
      • 原因: ダッシュ、ステップ、急停止の繰り返しによるアキレス腱へのオーバーユース。ふくらはぎの筋肉の柔軟性不足や筋力不足、不適切なシューズも影響します。
    • 対処: 安静とアイシング。ストレッチ(ふくらはぎ)、アキレス腱バンドの使用。痛みが引かない場合は医療機関を受診。
  • 足底筋膜炎(そくていきんまくえん)
    • 症状: かかとの足の裏側、特に土踏まずからかかとにかけての痛み。朝起きた時や、運動開始時に痛みが強く、動いているうちに軽減することが多い。
    • 原因: 急停止、ダッシュ、方向転換の繰り返しによる足底筋膜への負荷の蓄積(オーバーユース)。不適切なシューズ、足底アーチの低下なども影響します。
    • 対処: 安静、アイシング、ストレッチ(足底筋膜、ふくらはぎ)、インソールの使用、クッション性の高いシューズへの変更。
  • 疲労骨折(特に脛骨、中足骨)
    • 症状: 特定の骨に限局した痛み。運動時に痛みが強くなり、安静にすると軽減するが、再び運動すると痛む。
    • 原因: 骨への繰り返し負荷による微細な損傷の蓄積(オーバーユース)。急激な練習量や強度の増加、硬い床面での練習などがリスクを高めます。
    • 対処: 長期間の絶対安静が必須です。医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。

 

股関節・腰の怪我

前後左右への急激な動き、低い姿勢からのスイング、そして長時間のプレイが腰や股関節に負担をかけます。

  • 腰痛(筋・筋膜性腰痛、腰椎捻挫など)
    • 症状: 腰の重だるさ、張り、特定の動作での痛み。
    • 原因: ラケットを振る際の体幹のひねり動作、急停止、深い屈伸からの立ち上がり、体幹の安定性不足、柔軟性不足、繰り返しのオーバーユース
    • 対処: 急性期は安静アイシング。痛みが落ち着いたら温熱ケアストレッチ、そして体幹の強化(腹筋、背筋、殿筋など)が特に重要ですし、フォームの見直しも必須です。痛みが続く場合は医療機関を受診しましょう。
  • 股関節痛(股関節周囲炎など)
    • 症状: 股関節の前面、側面、あるいは臀部の痛み。特に足を大きく開く、深く沈み込む、方向転換する際に痛みが強くなる。
    • 原因: コート内の広い範囲をカバーするための股関節の大きな可動域を伴う動きの繰り返し、深いスクワットやランジ動作、股関節周囲の筋力不足や柔軟性不足。
    • 対処: 安静、アイシング、股関節周囲のストレッチと筋力強化。痛みが続く場合は医療機関を受診し、適切な診断を受けることが重要です。

 

肩・肘・手首の怪我

繰り返し行われるスイング動作、特に高速でのショットやスマッシュが肩や肘、手首に負担をかけます。

  • 肩関節痛(腱板炎、インピンジメント症候群など)
    • 症状: ラケットを振る際や腕を上げる際に、肩の深部に痛みが生じる。夜間痛を伴うこともある。
    • 原因: ラケットを振る動作における肩の腱板(ローテーターカフ)への繰り返しによる過度な負荷(オーバーユース)。特に、肩のインナーマッスルの疲労や筋力不足、不適切なスイングフォーム(手打ちになるなど)、準備不足が主な原因となります。
    • 対処: 安静(練習の中止または軽減)が重要です。アイシング、炎症を抑える薬の使用、そして肩甲骨の安定化、インナーマッスルの強化、正しいスイングフォームの修正を中心としたリハビリテーションが重要です。
  • 肘関節の腱炎(テニス肘/外側上顆炎、ゴルフ肘/内側上顆炎など)
    • 症状: 肘の外側または内側に痛みが生じ、特にラケットを振る、グリップを握る際に痛みが強くなる。
    • 原因: ラケットを振る動作における肘や前腕の筋肉への繰り返しによる過度な負荷(オーバーユース)。不適切なスイングフォーム(手打ち、手首の使いすぎなど)、筋力不足、ラケットの重量やバランスが合わないことなども影響します。
    • 対処: 安静が基本です。アイシング、ストレッチ(前腕の筋肉)、肘バンドの使用、フォームの見直しなどが有効です。痛みが引かない場合は整形外科を受診しましょう。
  • 手首の腱鞘炎 / 捻挫
    • 症状: 手首の痛み、腫れ、動かすと痛む。腱鞘炎の場合は特定の動作で痛みが強くなる。
    • 原因: ラケットを握り続けることによる前腕や手首の筋肉への繰り返し負荷、あるいはスイングでの手首の急激な返し動作
    • 対処: 安静、アイシング、テーピングやサポーターで保護。痛みが続く場合は医療機関を受診。

 

その他(全身の怪我)

  • 筋肉痛 / 肉離れ
    • 症状: 運動後の筋肉の痛み、張り(筋肉痛)。運動中に突然の激痛、へこみや腫れ(肉離れ)。
    • 原因: ウォーミングアップ不足、急激な運動量・強度の増加、筋肉の疲労、柔軟性の低下。特にふくらはぎ、ハムストリングス、大腿四頭筋、股関節周囲に発生しやすいです。
    • 対処: 筋肉痛はストレッチ、温熱ケア、休息。肉離れはRICE処置を速やかに行い、医療機関を受診しましょう。
  • 打撲・擦り傷
    • 症状: 皮膚の損傷、出血、痛み、腫れ。
    • 原因: 狭いコート内での選手同士の衝突、壁やラケット、ボールとの接触。
    • 対処: アイシング、清潔な処置。深い傷や出血が多い場合は医療機関を受診。
    • 予防: コート内での周囲への注意、適切なプレイエリアの確保、アイガードの着用
  • 目の怪我
    • 症状: 目の痛み、充血、視力障害。
    • 原因: ボールやラケットが目に直撃する。非常に高速で飛んでくるボールは、目に当たると失明の危険性もあるため、特に注意が必要です。
    • 対処: 直ちに眼科を受診
    • 予防: 必ず専用のアイガード(保護メガネ)を着用する。これはスカッシュにおいて最も重要な安全対策の一つです。

 

怪我の予防のために

スカッシュにおける怪我のリスクを減らすためには、以下の点に注意することが非常に重要です。

  • 十分なウォーミングアップとクールダウン(最も重要):
    • 練習や試合前には全身をしっかり温め、特に足首、膝、股関節、腰、肩、肘、手首など、スカッシュの多様な動きに関わる全ての関節と筋肉を動かす動的ストレッチを重点的に行いましょう。心拍数を上げ、筋肉の温度を高めることで、急な動きや大きな可動域での怪我を防ぎます。
    • 練習後には使った筋肉の静的ストレッチを丁寧に行い、クールダウンすることで疲労回復を促し、柔軟性を維持できます。特に、下肢や体幹、肩のストレッチは入念に行いましょう。
  • 正しいフォームとフットワークの習得:
    • 経験豊富な指導者から、効率的で体に負担の少ないスイングフォームと正しいフットワーク(足の運び方、急停止・急加速の仕方)を学ぶことが何よりも重要です。不適切なフォームは、特定の部位への過度な負担となり、怪我の原因となります。
    • 特に、膝への衝撃を和らげる着地方法や、体幹を使った効率的なスイングを習得することが不可欠です。
  • 筋力トレーニングと柔軟性の向上:
    • スカッシュに必要な全身の筋力、特に体幹(コア)の安定性下半身(大腿四頭筋、ハムストリングス、殿筋、ふくらはぎ)の筋力と瞬発力、そして肩、肘、手首の筋力と持久力をバランスよく鍛えることが、パフォーマンス向上と怪我の予防に繋がります。
    • 全身の柔軟性、特に股関節、膝、足首、脊柱、肩、肘、手首の柔軟性を高めることで、無理のない可動域で動作を行え、オーバーユース障害のリスクを減らせます。
  • 段階的な練習量・強度の増加と休息:
    • 急激な練習量や強度の増加は避け、無理のない範囲で徐々に運動量を増やしていきましょう。オーバーユースが怪我の主な原因となるため、適切な休息日を設け、疲労が蓄積している場合は無理せず休養を取りましょう。
  • 適切なシューズとラケットの選択、保護具の着用:
    • スカッシュ専用のシューズは、グリップ力、クッション性、横方向へのサポート力に優れています。自分の足にしっかりフィットするものを選びましょう。
    • 自分に合った重さやバランスのラケットを選ぶことも重要です。
    • 必ず専用のアイガード(保護メガネ)を着用しましょう。これは目への重篤な怪我を防ぐために必須です。
  • コート内での安全意識:
    • 狭いコート内でプレイするため、常に相手の位置を把握し、衝突を避けるための注意を払いましょう。ボールを打つ際は、相手の安全を確認する「レッジ(Let)」の意識を持つことが重要です。
  • 体調管理と栄養・休息:
    • バランスの取れた食事で、筋肉や関節の回復に必要な栄養をしっかり摂りましょう。
    • 十分な睡眠を確保し、疲労回復と体の修復を促しましょう。
    • こまめな水分補給も忘れずに行いましょう。
  • 症状の早期発見と対処:
    • 痛みや違和感がある場合は無理せず練習を中断し、必要であれば整形外科などの医療機関を速やかに受診しましょう。「少しの痛みだから」と我慢して続けることは、軽度な症状を重症化させる最大の要因ですし、長期的なパフォーマンス低下や競技を続けること自体が困難になる可能性もあります。