セパタクローで発生しやすい怪我・痛み

スポーツによる怪我・痛み

セパタクローは、ネットを挟んでボールを足や頭で操り、相手コートに落とすことを目指す、非常にアクロバティックで瞬発性を要するスポーツです。

高所からのキック、跳び蹴り、アタック、そして着地時の衝撃など、全身、特に下半身に極限的な負荷がかかります。

そのため、膝、足首といった下肢の関節、そして腰、股関節、脊柱に、急性外傷(捻挫、肉離れ、靭帯損傷など)や、慢性的なオーバーユース(使いすぎ)による痛みが非常に多く見られます。

また、競技中に他の選手やネット、ポールとの衝突、あるいはボールが顔面を直撃することによる外傷のリスクも伴います。

ここでは、セパタクローで発生しやすい外傷や怪我を、主な部位ごとにまとめて解説します。

※接骨院では施術困難な外傷・怪我も情報として、まとめさせていただきます。

セパタクローで発生しやすい怪我・痛み

下肢の怪我(最も高頻度かつ重篤な可能性あり)

跳躍、キック、着地、そして素早い方向転換など、下肢には極めて大きな負担がかかります。

  • 膝関節捻挫・靭帯損傷(特に前十字靭帯、半月板損傷)
    • 症状: 膝の激しい痛み、腫れ、不安定感、ロッキング(膝が曲げ伸ばしできない状態)。
    • 原因: 高所からの着地時の膝のねじれや過伸展、キックやアタック後の不適切な着地、あるいは他の選手やネットとの衝突。
    • 対処: 直ちにプレーを中断し、RICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)を行い、速やかに整形外科を受診しましょう。重度の損傷の場合、手術が必要となることがほとんどです。
  • ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
    • 症状: 膝のお皿のすぐ下(膝蓋腱部)に痛みが生じる。特にジャンプ、キック、着地、屈伸時に痛みが強くなる。
    • 原因: ジャンプやキックなど、膝を屈伸させる動作の繰り返しによる膝蓋腱への過度な負荷(オーバーユース)。大腿四頭筋の筋力不足や柔軟性不足、不適切な着地フォームなどが影響します。
    • 対処: 安静、アイシング、大腿四頭筋やハムストリングスのストレッチと強化。サポーターの使用も有効です。痛みが続く場合は医療機関を受診しましょう。
  • 足関節捻挫(最も高頻度)
    • 症状: 足首の痛み、腫れ、内出血。ひどい場合は体重をかけられない。
    • 原因: ジャンプの着地時のバランスの崩れ、不適切な着地、あるいはキック動作中の不意な足首のひねり。
    • 対処: RICE処置が基本です。医療機関を受診し、靭帯の損傷度合いを確認することが重要です。適切なリハビリテーションを行わないと再発しやすい怪我です。
  • アキレス腱炎 / アキレス腱周囲炎
    • 症状: アキレス腱周辺の痛み、腫れ、運動時の違和感。特にジャンプ、キック、着地動作で痛みが強くなる。
    • 原因: ジャンプやキック動作の繰り返しによるアキレス腱へのオーバーユース。ふくらはぎの筋肉の柔軟性不足や筋力不足も影響します。
    • 対処: 安静とアイシング。ストレッチ(ふくらはぎ)、アキレス腱バンドの使用。痛みが引かない場合は医療機関を受診しましょう。
  • 肉離れ(特にハムストリングス、ふくらはぎ、大腿四頭筋)
    • 症状: 運動中に突然の激痛、へこみや腫れ。
    • 原因: スパイクやアタックなど、瞬間的な強いキック動作、急なダッシュや停止、柔軟性不足、ウォーミングアップ不足。
    • 対処: 直ちにプレーを中断し、RICE処置を速やかに行い、医療機関を受診しましょう。

 

腰・脊柱・股関節の怪我

高所からのキックやアタック、そして着地時の衝撃が、腰や脊柱、股関節に大きな負担をかけます。

  • 腰椎分離症・椎間板ヘルニア・腰椎捻挫
    • 症状: 腰の痛み、重だるさ、張り。ひどい場合はお尻や足への放散痛やしびれ。
    • 原因: スパイクやアタックなど、体を大きく反らせてキックする際の腰椎への繰り返し負荷(オーバーユース)。ジャンプの着地時の衝撃、体幹の安定性不足、柔軟性不足などが影響します。
    • 対処: 急性期は絶対安静アイシングが必須です。痛みが続く場合や神経症状を伴う場合は速やかに整形外科を受診しましょう。
  • 股関節痛(股関節周囲炎、鼠径部痛症候群など)
    • 症状: 股関節の前面、側面、あるいは鼠径部(そけいぶ)の痛み。特に足を高く上げる、開脚する、キックする際に痛みが強くなる。
    • 原因: スパイクやアタックなど、股関節を大きく使うキック動作の繰り返しによる過度な負荷(オーバーユース)。股関節周囲の筋力不足や柔軟性不足、不適切なキックフォームなどが影響します。
    • 対処: 安静、アイシング、股関節周囲のストレッチと筋力強化。痛みが続く場合は医療機関を受診し、適切な診断を受けることが重要です。

 

その他の怪我

  • 顔面・頭部の打撲・裂傷
    • 症状: 痛み、腫れ、出血。ひどい場合は変形や意識障害。
    • 原因: ボールが顔面(特に鼻、目、口)に直撃する、あるいはネットやポール、他の選手との衝突。
    • 対処: 出血がある場合は止血し、腫れや変形がある場合は速やかに医療機関(耳鼻咽喉科、眼科など)を受診しましょう。意識障害を伴う場合は脳震盪の可能性があるため、緊急で受診が必要です。
  • 指の捻挫・突き指
    • 症状: 指の痛み、腫れ、動かせない。
    • 原因: ボールをブロックする際や、不意に手を使ってボールに触れてしまう。
    • 対処: 応急処置後、医療機関を受診。
  • 熱中症
    • 症状: 頭痛、めまい、吐き気、倦怠感、発汗異常、意識障害など。
    • 原因: 高温多湿の環境下での激しい運動、不十分な水分補給。
    • 対処: 涼しい場所への移動、水分・塩分補給。症状が改善しない場合や意識障害がある場合は速やかに医療機関を受診しましょう。
    • 予防: 十分な水分補給、適切な休憩、暑い時間帯を避けた練習

 

怪我の予防のために

セパタクローにおける怪我のリスクを減らすためには、以下の点に注意することが非常に重要ですし、特にアクロバティックな動きが多い特性を考慮した対策が求められます。

  • 十分なウォーミングアップとクールダウン(最も重要):
    • 練習や試合前には全身をしっかり温め、特に膝、足首、股関節、腰、脊柱など、セパタクローの多様な動きに関わる全ての関節と筋肉を動かす動的ストレッチを重点的に行いましょう。全身の関節の可動域を広げ、筋肉の温度を高めることで、急な動きや大きな可動域での怪我を防ぎます。
    • 練習後には使った筋肉の静的ストレッチを丁寧に行い、クールダウンすることで疲労回復を促し、柔軟性を維持できます。特に、ハムストリングス、大腿四頭筋、ふくらはぎ、股関節周囲、腰のストレッチは入念に行いましょう。
  • 正しいフォームとテクニックの習得:
    • 経験豊富な指導者から、効率的で体に負担の少ないキックフォーム、ジャンプの仕方、着地の仕方など、正しいテクニックを学ぶことが何よりも重要です。不適切なフォームや無理な動きは、特定の部位への過度な負担となり、重篤な怪我の原因となります。
    • 特に、脊柱への負担を最小限にするキックフォームや、着地時の衝撃を吸収できる膝と足首の使い方を習得することが不可欠です。
  • 筋力トレーニングと柔軟性のバランス:
    • セパタクローに必要な全身の筋力、特に体幹(コア)の安定性下半身(大腿四頭筋、ハムストリングス、殿筋、ふくらはぎ)の筋力と瞬発力、そして脊柱の柔軟性を支える背筋や腹筋のバランスの良い強化が、パフォーマンス向上と怪我の予防に繋がります。
    • 全身の柔軟性、特に股関節、膝、足首、脊柱の柔軟性を高めることで、無理のない可動域で動作を行え、オーバーユース障害のリスクを減らせます。
  • 段階的な練習量・強度の増加と休息:
    • 新しい技に挑戦する際や、より高度なテクニックを習得する際は、急激な練習量や強度の増加は避け、無理のない範囲で徐々に運動量を増やしていきましょう。オーバーユースが怪我の主な原因となるため、適切な休息日を設け、疲労が蓄積している場合は無理せず休養を取りましょう。
  • 適切なシューズの選択とコート環境の確認:
    • セパタクローは裸足で行うこともありますが、シューズを着用する場合は、足へのフィット感、グリップ力、クッション性に優れたものを選びましょう。
    • コートの表面が滑りすぎないか、あるいは突起がないかを確認し、安全な環境で練習しましょう。
  • 体調管理と栄養・休息:
    • バランスの取れた食事で、筋肉や関節の回復に必要な栄養をしっかり摂りましょう。
    • 十分な睡眠を確保し、疲労回復と体の修復を促しましょう。
    • こまめな水分補給は熱中症予防のためにも非常に重要です。
  • 症状の早期発見と対処:
    • 痛みや違和感がある場合は無理せず練習を中断し、必要であれば整形外科などの医療機関を速やかに受診しましょう。「少しの痛みだから」と我慢して続けることは、軽度な症状を重症化させる最大の要因ですし、長期的なパフォーマンス低下や競技を続けること自体が困難になる可能性もあります。