はい、お子さんの腕が抜けた(肘が外れた)と思われる場合、接骨院にご来院いただけます。
これは、特に乳幼児によく見られる「肘内障(ちゅうないしょう)」と呼ばれる状態で、接骨院での施術によって速やかに整復し、痛みを和らげることが可能です。
子供の腕が抜けたとき、接骨院に通院してもいい?
「子供の腕が抜けた」とは、肘内障(ちゅうないしょう)の可能性が高い
お子さんの腕が抜けたように見える場合、多くは「肘内障(ちゅうないしょう)」が考えられます。これは、肘関節にある橈骨(とうこつ)という骨の先端が、その周りの靭帯(輪状靭帯)から一時的に亜脱臼(関節が完全に外れるのではなく、少しずれた状態)を起こしてしまう怪我です。
- なぜ子供に多いのか?:
- 乳幼児の靭帯は、まだ発達途中で緩いため、大人のように強くないことが原因です。
- 3歳から6歳くらいの小さなお子さんに多く見られますが、中には学童期のお子さんでも発生することがあります。
- 主な原因:
- 手をつないでいて強く引っ張った: 保護者の方がお子さんの手をつないでいて、急に引っ張ったり、持ち上げたりした際に起こることが最も多いです。
- 転倒して手をついた: 転んだ際に、肘に不自然な力が加わることで発生することもあります。
- 寝返りや寝相: 寝ている間に腕に変な力がかかってしまうこともあります。
肘内障の主な症状
肘内障になると、以下のような症状が見られます。
- 突然の痛みと泣き出す: 「ブチッ」といった音はせず、急に腕を痛がり、泣き出すことが多いです。
- 腕をだらんと下げたまま動かさない: 痛みのために、腕を肘から下にだらんと下げたまま、動かそうとしません。
- ひじを曲げない: 肘を曲げることを嫌がったり、曲げられなくなったりします。
- 肩や手首には異常がない: 腕全体を痛がるように見えても、実際には肘関節の問題なので、肩や手首には異常がないことが多いです。
接骨院での対応
肘内障は、専門知識を持つ柔道整復師がいる接骨院で対応が可能です。
- 速やかな整復: 経験豊富な柔道整復師が、特別な手技によって短時間で安全に整復します。整復されると、すぐに痛みが和らぎ、腕を動かせるようになることが多いです。
- 痛みと不安の軽減: 整復後は、痛みが劇的に軽減するため、お子さんの不安も解消されます。
- 保護者への説明: 原因や今後の注意点について、保護者の方に詳しくご説明します。
- 医療機関への紹介: もし肘内障ではなく、骨折や脱臼、その他の重篤な損傷が疑われる場合は、速やかに整形外科などの医療機関にご紹介し、精密検査をおすすめします。
まとめ
お子さんの腕が抜けたような症状が見られた場合、それは「肘内障」である可能性が高く、接骨院で対応が可能です。迅速な整復で痛みを和らげ、お子さんの不安を取り除きます。ご自身で無理に引っ張ったりせず、まずは当院にご相談ください。