バレーボールで発生しやすい怪我・痛み

スポーツによる怪我・痛み
バレーボールは、ジャンプ、着地、レシーブ、スパイク、ブロックといった全身を使った瞬発的な動作が多いスポーツです。

これらの繰り返しや、急激な動き、相手との接触によって、様々な外傷や怪我が発生しやすい特性があります。

特に、ジャンプや着地による下半身への負担、ボールを扱うことによる手指の怪我、そして肩のオーバーユースによるトラブルが多く見られます。

ここでは、バレーボールで発生しやすい外傷や怪我を、主な部位ごとにまとめて解説します。

※接骨院では施術困難な外傷・怪我も情報として、まとめさせていただきます。

バレーボールで発生しやすい外傷・怪我

1. 指の怪我(最も多い)

ボールを扱うスポーツであるバレーボールでは、指の怪我が非常に高頻度で発生します。

  • 突き指・指の脱臼/骨折
    • 症状: 指の痛み、腫れ、変形。曲げ伸ばしが困難。
    • 原因: スパイクやブロックの際にボールが指に強く当たる、レシーブ時に指が不自然な形で突き上げられる、ネットプレーで相手と指がぶつかるなど。
    • 対処: 軽度であればアイシングとテーピングでの固定。腫れが引かない、変形している、曲げ伸ばしができない場合は、骨折や脱臼の可能性が高いため、整形外科を受診しましょう。無理に引っ張ったりしないことが重要です。
  • マレット指(槌指)
    • 症状: 指の第一関節(DIP関節)が曲がったまま伸びなくなる。痛み、腫れを伴う。
    • 原因: ボールが指先に強く当たり、指を伸ばす腱が断裂する、または腱が付着する骨が剥がれる(剥離骨折)。
    • 対処: 早急に医療機関を受診し、専用のスプリント(装具)で指を固定します。腱の断裂がひどい場合や、剥離骨折を伴う場合は手術が必要になることもあります。

 

2. 足首の怪我

ジャンプの着地や、コート内での素早い移動で足首に大きな負担がかかります。

  • 足関節捻挫(そくかんせつねんざ)
    • 症状: 足首の痛み、腫れ、内出血。ひどい場合は体重をかけられない。
    • 原因: ジャンプの着地時に足首を内側(内反捻挫が圧倒的に多い)にひねる、相手の足に乗ってしまう、素早い方向転換時にバランスを崩すなど。
    • 対処: RICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)が基本です。医療機関を受診し、靭帯の損傷度合いを確認することが重要です。重度の場合、固定やリハビリテーション、まれに手術が必要となります。

 

3. 膝の怪我

ジャンプと着地の繰り返し、レシーブやブロック時の屈伸運動で膝に大きな負荷がかかります。

  • 膝蓋腱炎(しつがいけんえん)/ ジャンパー膝
    • 症状: 膝のお皿のすぐ下(膝蓋腱部)の痛み。特にジャンプやダッシュ、着地時に痛みが強くなる。
    • 原因: ジャンプ動作の繰り返しによる膝蓋腱への過度な負担(オーバーユース)が原因です。成長期の選手に多く見られます。
    • 対処: 安静が基本です。アイシング、ストレッチ、大腿四頭筋の強化、膝バンドの使用などが有効です。痛みが引かない場合は医療機関を受診しましょう。
  • オスグッド・シュラッター病
    • 症状: 成長期(10~15歳頃)の膝のお皿の下、脛骨粗面(脛の骨の出っ張り)の痛みと突出。運動時に痛みが強くなる。
    • 原因: 膝蓋腱が脛骨粗面を強く引っ張り、骨や軟骨に炎症や剥離が生じる。ジャンプ動作の繰り返しによるオーバーユースが主な原因。
    • 対処: 安静、アイシング、ストレッチ、大腿四頭筋の柔軟性向上。ほとんどの場合、成長が止まれば痛みも治まりますが、痛みが強い場合は医療機関を受診しましょう。
  • 半月板損傷(はんげつばんそんしょう)
    • 症状: 膝の痛み、引っかかり感、ロッキング(膝が曲がったまま伸びない)、膝の腫れ。
    • 原因: ジャンプの着地や方向転換時に膝がねじれたり、膝関節に衝撃が加わったりすることで、膝のクッションである半月板が損傷します。
    • 対処: RICE処置後、整形外科を受診し、損傷の程度を診断してもらいます。保存療法(リハビリ、薬)で改善しない場合は手術が検討されます。
  • 膝靭帯損傷(内側側副靭帯、前十字靭帯など)
    • 症状: 膝の痛み、腫れ、不安定感(「膝がガクガクする」感覚)。前十字靭帯損傷では「ブチッ」という断裂音を伴うこともある。
    • 原因: ジャンプの着地時や急な方向転換時に膝が不自然な形でねじれる、接触プレー。
    • 対処: 整形外科を速やかに受診し、MRIなどの精密検査を受けましょう。損傷の程度により、保存療法(装具固定、リハビリ)または手術が検討されます。特に前十字靭帯損傷は手術が必要となることが多いです。

 

4. 肩の怪我

スパイクやサーブなど、腕を頭上に振り上げるオーバーヘッド動作の繰り返しで肩に大きな負担がかかります。

  • 腱板炎(けんばんえん)/ 腱板損傷
    • 症状: 肩を上げたり、特定の方向に動かしたりすると痛む。特にスパイクやサーブの際に痛みが増します。夜間痛を伴うこともあります。
    • 原因: スパイクやサーブの繰り返しによる肩のインナーマッスル(腱板)への過負荷や、急激な外力による損傷(部分断裂など)。
    • 対処: 安静が重要です。アイシング、炎症を抑える薬の使用、リハビリテーションによる筋力強化やストレッチなどを行います。重度の損傷では手術が検討されることもあります。
  • 肩関節インピンジメント症候群
    • 症状: 肩を上げた際に、肩の前面や側面に痛みが生じます。特定の角度で腕を動かすと痛みが強くなることが多いです。
    • 原因: 繰り返しの腕の上げ下ろし動作で、肩の腱や滑液包が骨に挟まり、炎症を起こす。肩甲骨の動きの悪さや、姿勢の悪さも影響します。
    • 対処: 安静、アイシング、姿勢改善、肩甲骨周りのストレッチや筋力強化。

 

5. 腰の怪我

ジャンプやスパイク、サーブでの腰のひねり、レシーブ時の急な体勢変化などで腰に負担がかかります。

  • 腰痛(筋・筋膜性腰痛、腰椎捻挫、椎間板ヘルニアなど)
    • 症状: 腰の重だるさ、張り、特定の動作での痛み。時に足への放散痛やしびれを伴うこともあります。
    • 原因: スパイクやサーブでの腰の過度な回旋と伸展、急停止・方向転換、低い姿勢でのレシーブ動作など、腰への繰り返しの負荷や急激な負荷。体幹の筋力不足や柔軟性の低下も影響します。
    • 対処: 急性期は安静とアイシング。痛みが落ち着いたら温熱ケア、ストレッチ、体幹強化。痛みが続く場合や神経症状を伴う場合は整形外科を受診しましょう。

 

6. その他の怪我

  • 肉離れ(筋挫傷)
    • 症状: 運動中に「ブチッ」「ピキッ」という感覚と共に、太ももの裏(ハムストリングス)やふくらはぎに突然の激痛。内出血や腫れを伴うこともあります。
    • 原因: ウォーミングアップ不足、筋肉の疲労、柔軟性の低下、急なダッシュやジャンプ、ストップ動作など。
    • 対処: RICE処置を速やかに行い、医療機関を受診しましょう。適切なリハビリテーションを行い、再発予防に努めることが重要です。
  • 打撲・擦り傷
    • 症状: 痛み、腫れ、皮下出血、皮膚の損傷。
    • 原因: レシーブ時の床への飛び込み、相手との接触。
    • 対処: 軽度であれば冷却や清潔を保つ。腫れや痛みがひどい場合は医療機関を受診。

 

怪我の予防のために

バレーボールにおける怪我のリスクを減らすためには、以下の点に注意することが非常に重要です。

  • 十分なウォーミングアップとクールダウン: プレー前には全身をしっかり温め、関節の可動域を広げましょう。特に肩、股関節、足首の動的ストレッチは入念に行いましょう。プレー後にはクールダウンで筋肉をケアし、疲労回復を促しましょう。
  • 正しいフォームの習得: スパイク、サーブ、レシーブ、ブロック、ジャンプの着地など、基本的な動作の正しいフォームを身につけることが、特定の部位への過度な負担を減らし、怪我の予防に繋がります。
  • 筋力トレーニングと柔軟性の向上: 特に体幹、下半身(大腿四頭筋、ハムストリングス、ふくらはぎ)、肩周りの筋肉をバランスよく鍛え、柔軟性を高めることで、安定性が向上し、衝撃を吸収しやすくなります。ジャンプ力だけでなく、着地時の衝撃を吸収する能力も重要です。
  • 適切な用具の選択:
    • シューズ: バレーボール専用のシューズ(グリップ力、クッション性、安定性に優れたもの)を選びましょう。
    • サポーターやテーピング: 足首、膝、指など、過去に怪我をした部位や、不安のある部位には積極的に活用しましょう。
  • 休息と栄養: 過度な練習は疲労を蓄積させ、怪我のリスクを高めます。十分な休息とバランスの取れた食事で体を回復させましょう。
  • 症状の早期発見と対処: 痛みや違和感がある場合は無理せず練習を中断し、必要であれば医療機関を受診しましょう。早めの対応が重症化を防ぎます。

これらの情報を参考に、安全にバレーボールを楽しみ、怪我なく長く競技を続けられることを願っています。