BMX(バイシクルモトクロス)は、専用の自転車を用いてオフロードコースを走るレース競技や、パークやストリートでトリックを披露するフリースタイル競技など、多様なスタイルがあります。
どのスタイルにおいても、高速での走行、ジャンプ、着地、そして様々なトリックの実行が伴うため、転倒や衝突による衝撃が非常に大きく、重篤な外傷のリスクが高いスポーツです。
特に、手首、足首、膝といった関節、そして頭部、肩、鎖骨、顔面に、骨折、脱臼、靭帯損傷といった急性外傷が頻繁に発生します。
また、繰り返し練習によるオーバーユース(使いすぎ)の痛みも一部見られます。
ここでは、BMXで発生しやすい外傷や怪我を、主な部位ごとにまとめて解説します。
※接骨院では施術困難な外傷・怪我も情報として、まとめさせていただきます。
BMXで発生しやすい怪我・痛み
上肢の怪我(高頻度かつ重篤な可能性あり)
転倒時に手をついたり、ハンドルを握り続けたりすることで、手首、肘、肩に大きな負荷がかかります。
- 手首の骨折(特に舟状骨骨折、橈骨遠位端骨折)・捻挫・TFCC損傷
- 症状: 手首の激しい痛み、腫れ、変形。ひどい場合は動かせない。
- 原因: 転倒時に手をつくことによる手首への直接的な衝撃。ジャンプやトリック後の不適切な着地。
- 対処: 直ちに自転車に乗るのを中断し、安静に保ち、速やかに医療機関を受診しましょう。骨折の場合、手術や長期間の固定が必要となることがほとんどです。
- 鎖骨骨折・肩関節脱臼/亜脱臼・肩鎖関節脱臼
- 症状: 肩や鎖骨の激しい痛み、腫れ、変形、腕を動かせない。
- 原因: 転倒時に肩から地面に打ち付けることによる直接的な衝撃。
- 対処: 直ちに自転車に乗るのを中断し、速やかに医療機関を受診しましょう。脱臼の場合は整復が必要です。
- 肘関節脱臼・骨折
- 症状: 肘の激しい痛み、腫れ、変形、動かせない。
- 原因: 転倒時に肘から着地することによる直接的な衝撃。
- 対処: 直ちに自転車に乗るのを中断し、速やかに医療機関を受診しましょう。
頭部・顔面の怪我(最も重篤な可能性あり)
転倒時の衝撃が頭部や顔面に直接加わることで、非常に危険な怪我に繋がります。
- 脳震盪(のうしんとう)
- 症状: 頭痛、めまい、吐き気、平衡感覚の障害、意識混濁、記憶障害、集中力の低下、光や音に過敏になるなど。
- 原因: 転倒時に頭部を地面や障害物に打ち付けること。
- 対処: 直ちに活動を中止し、速やかに医療機関を受診することが必須です。症状が軽いと思われても、必ず医師の診断を受け、復帰には段階的なプロトコルが必要です。
- 顔面骨折(鼻骨、頬骨など)・歯の損傷・裂傷
- 症状: 顔面の痛み、腫れ、内出血、変形、出血。
- 原因: 転倒時に顔面から着地する、あるいはハンドルや自転車のフレームに顔を打ち付ける。
- 対処: 直ちに医療機関(耳鼻咽喉科、歯科、口腔外科など)を受診しましょう。出血がある場合は止血処置を行います。
- 予防: フルフェイスヘルメット、マウスガードの着用。
下肢の怪我
ペダリング、ジャンプ、着地、そして転倒時に足が地面に強くつくことで発生します。
- 足関節捻挫
- 症状: 足首の痛み、腫れ、内出血。ひどい場合は体重をかけられない。
- 原因: ジャンプやトリックからの不適切な着地、不整地でのバランスの崩れ、あるいは転倒時に足首が不自然な形でひねられる。
- 対処: RICE処置(安静、冷却、圧迫、挙上)が基本です。痛みが続く場合や腫れがひどい場合は医療機関を受診し、靭帯の損傷度合いを確認することが重要です。
- 膝関節靭帯損傷(特に前十字靭帯、内側側副靭帯)・半月板損傷
- 症状: 膝の激しい痛み、腫れ、不安定感、ロッキング(膝が曲げ伸ばしできない状態)。
- 原因: ジャンプやトリックからの着地時の膝のねじれや過伸展、あるいは不適切な着地。
- 対処: 直ちに活動を中断し、RICE処置を行い、速やかに整形外科を受診しましょう。重度の損傷の場合、手術が必要となることがほとんどです。
- 脛骨(けいこつ)/腓骨(ひこつ)骨折
- 症状: 下腿の激しい痛み、腫れ、変形、体重をかけられない。
- 原因: 転倒時に下腿に直接的な衝撃が加わる(フレームやペダルに打ち付けるなど)。
- 対処: 直ちに医療機関を受診しましょう。
その他(全身の怪我)
- 打撲・擦り傷・裂傷
- 症状: 皮膚の損傷、出血、痛み、腫れ。
- 原因: 転倒による地面や路面との接触、自転車のパーツ(ペダル、フレームなど)との衝突。
- 対処: アイシング、清潔な処置。深い傷や出血が多い場合は医療機関を受診。
- 予防: プロテクター(膝パッド、肘パッド、シンガードなど)の着用、長袖長ズボンの着用。
- 筋肉痛 / 肉離れ
- 症状: 運動後の筋肉の痛み、張り(筋肉痛)。運動中に突然の激痛、へこみや腫れ(肉離れ)。
- 原因: ウォーミングアップ不足、急激な運動量・強度の増加、新しいトリックへの挑戦、筋肉の疲労、柔軟性の低下。特に下肢(ふくらはぎ、ハムストリングス、大腿四頭筋)に発生しやすいです。
- 対処: 筋肉痛はストレッチ、温熱ケア、休息。肉離れはRICE処置を速やかに行い、医療機関を受診しましょう。
- 熱中症・脱水症状
- 症状: 頭痛、めまい、吐き気、倦怠感、発汗異常、意識障害など。
- 原因: 夏季の屋外での長時間の練習、不十分な水分補給。
- 対処: 涼しい場所への移動、水分・塩分補給。症状が改善しない場合や意識障害がある場合は速やかに医療機関を受診しましょう。
- 予防: 十分な水分補給、適切な休憩、暑い時間帯を避けた活動。
怪我の予防のために
BMXにおける怪我のリスクを減らすためには、以下の点に注意することが非常に重要です。特に、その危険な性質上、適切な保護具の着用と安全意識が不可欠です。
- 適切な保護具の着用(必須):
- ヘルメット: 競技やトリックのスタイルに合わせて、フルフェイスヘルメットまたはハーフヘルメットを必ず着用しましょう。頭部外傷の予防に最も重要です。
- プロテクター: 膝パッド、肘パッド、シンガード(すね当て)、リストガード(手首保護)を着用することで、直接的な打撲や擦り傷、骨折のリスクを軽減できます。
- グローブ(手袋): 路面との摩擦やマメを防ぎ、グリップ力を高めます。
- マウスガード(マウスピース): 顔面や歯の損傷予防に役立ちます。
- 十分なウォーミングアップとクールダウン(最も重要):
- 練習や競技前には全身をしっかり温め、特に足首、膝、股関節、腰、肩、肘、手首など、BMXの多様な動きに関わる全ての関節と筋肉を動かす動的ストレッチを重点的に行いましょう。
- 練習後には使った筋肉の静的ストレッチを丁寧に行い、クールダウンすることで疲労回復を促し、柔軟性を維持できます。
- 段階的な技術習得と安全意識:
- 無理のない範囲で技の練習を行い、徐々に難易度を上げていくことが重要です。いきなり難しいトリックに挑戦すると、重篤な怪我に直結します。
- 常に周囲の状況(他のライダー、障害物など)に注意を払い、危険を回避する意識を持ちましょう。
- 初心者や新しいトリックを練習する際は、経験者や指導者の監督のもとで行いましょう。
- 正しいライディングフォームと着地方法の習得:
- 指導者から、効率的で体に負担の少ないペダリング、ジャンプ、そして特に着地方法を学ぶことが何よりも重要です。着地時の衝撃を適切に吸収するフォームは、足首や膝の怪我の予防に直結します。
- 筋力トレーニングと柔軟性の向上:
- BMXに必要な全身の筋力、特に下半身(大腿四頭筋、ハムストリングス、殿筋、ふくらはぎ)の筋力と瞬発力、そして体幹(コア)の安定性をバランスよく鍛えることが、パフォーマンス向上と怪我の予防に繋がります。
- 全身の柔軟性、特に足首、膝、股関節、脊柱、肩、手首の柔軟性を高めることで、無理のない可動域で動作を行え、怪我のリスクを減らせます。
- 適切なBMXとメンテナンス:
- 自分の体格やライディングスタイルに合ったBMXを選びましょう。
- タイヤの空気圧、ブレーキの効き具合、チェーンの状態など、乗る前に必ず自転車の各部分を点検し、安全な状態であることを確認しましょう。
- 体調管理と栄養・休息:
- バランスの取れた食事で、筋肉や関節の回復に必要な栄養をしっかり摂りましょう。
- 十分な睡眠を確保し、疲労回復と体の修復を促しましょう。
- こまめな水分補給も忘れずに行いましょう。
- 症状の早期発見と対処:
- 痛みや違和感がある場合は無理せず活動を中断し、必要であれば医療機関を速やかに受診しましょう。「少しの痛みだから」と我慢して続けることは、軽度な症状を重症化させる最大の要因ですし、長期的なパフォーマンス低下や競技を続けること自体が困難になる可能性もあります。